お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.04.06
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
それでは、前回の続きです。
前回のお話はコチラ。
それでは、精気神学説に行きたいと思います。
精気学説と精気神学説では、非常に似ている点があります。
精気学説では、全ては気が集まってできており、陰陽が交わる事で生まれると考えました。
精気神学説は、人を見るモノサシですから、視点が人間になります。
人間は、気が集まってできており、人間は男女という陰陽の交わりを通して生まれるという、視点になります。
精気神学説での精の意味は、「体の中にあるもの」「人間にとって重要なもの」「目に見えるもの(形あるもの)」の意味があり、まとめると「人間とは、まず目に見える物の塊だ」という認識になります。
そして、精気神学説の気とは、簡単にいうと人間のエネルギーの総称で、精という目に見える物の塊である人間に、気というエネルギーが動かしているという感じです。
精気神学説の神も色々な意味を持ちます。
この学説では、人間の意識や精神活動を指します。
具体的には、「精神、意識、感情、記憶、睡眠」などで、現代科学でいう人間の脳の働きですかね。
精という物が集まり人間という精の塊を構成し、それでだけではただの物になってしまうため、気というエネルギーにより温め動かし、そして、人間の特徴として、意識があります。
それが神です。
精気神学説では、これらが融合して1つになっているものだという考えです。
その為、精気神の1つがおかしくなれば、他2つにも影響すると考え、バランスが崩れることにより、病気になると考えられています。
反対に、人間を成立させている「精」「気」「神」が融合して1つになり、全体として調和している状態を、精気神学説では健康と解釈します。
続く。
参考文献
『中医学ってなんだろう』 ①人間のしくみ 小金井 信弘 (東洋学術出版社)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.23
第4回|脾と湿2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)