お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2021.03.08
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
あっという間に3月ですね。
風が強い日が多くて、自転車が前に進みません!(笑)
それでは、前回の続きです。
前回の話はコチラ。
今回は東洋医学的に見た出血を説明する前に、簡単にではありますが、「血」について書いていこうと思います。
血は、脈中を循行して濡養に働く赤い液体で、人体の構成成分であり、生命活動を維持する基本物質です。
これは、東洋も西洋も同じですね。
働きとして、身体中に栄養と潤いを与え、精神活動を支える事が主な役割となっております。
血が全身を巡る事により、臓腑や器官が正常に働くことができます。
また、人間の精神や意識は血と深い関係がある為、血の状態は、精神活動や意識を支える上で、非常に重要な役割を持つことになります。
脈は血液(営血)が循行する管道であり、「血府」と呼ばれ、身体の外に出た血を「離経の血」または「死血」と呼びます。
打撲による内出血などは、離経の血に相当しますね。
血の基本的な原料は、営気と津液で、腎精と水穀の精微から化成されます。
飲食物が脾胃の運化を受け、水穀の精微に転化したのち、営気により脈中に滲注し、肺に上輸され清気と合するとともに、心火(心陽)の温煦を受けて、赤く変化し、血となります。
精と血は相互資生・相互転化の関係にあるので、「精血同源」とも言われ、腎陽の温煦により、腎精が血に転化し脈中に入ります。
原料である津液と営気を混ぜれば出来上がるのではなく、心火という陽気により少し煮詰めることにより、赤い血に変化するというところがポイントですね。
血は自分だけで運行することはできません。
脈の中を流れるには、気の推動作用が必要で、血が脈の外に漏れない様にするためには、気の固摂作用が必要です。
続く
参考文献
『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる