お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.02.14
こんばんは、松木です。
今回は、前回引用しました問題の解説を行いたいと思います。
ロジック検定(その1)
もう一度問題文を引用させて頂きます。
事件発生の一報を受けて,現場に急行したところ,現場一帯の道路には雨に濡れた形跡があった。郵便ポストの前に は車が停車したと思われる跡がある。というのも,その部分の道は雨に濡れていなかったからである。さらに車が停車していたと思われる部分をよくみると,そ こにはハンカチが落ちていたが,それは雨に濡れてはいなかった。ハンカチを誰かが知らずに落としたのか,それとも人為的にそこに置いたのかは,わからな い。
以下の5つの出来ごとを,起こった順序に並べ替えて下さい。順序として考えられる,すべての可能性を列挙して下さい。
ア)雨が降り始めた
イ)雨がやんだ
ウ)車が現場に停車した
エ)車が現場から移動した
オ)ハンカチが路面に落ちた
という問題でした。
まず、この問題文から読み取れる「確定している順序」は以下の通りです。
ウ)車が現場に停車した
↓
ア)雨が降り始めた
↓
イ)雨がやんだ
↓
エ)車が現場から移動した
これは路面の状況を考えると明らかです。
そうすると「不確定な要素」は、
オ)ハンカチが路面に落ちた
のみです。
ハンカチが偶然落ちたのか、誰かが人為的に車の下に投げ入れたのか、定かではありませんので、「濡れていない」という情報は、順序を決定付ける情報にはなりません。
そうすると、上記の「確定している順序」のすべて間にハンカチが落ちた可能性があるということになります。
よって答えは
オ)→ウ)→ア)→イ)→エ)
ウ)→オ)→ア)→イ)→エ)
ウ)→ア)→オ)→イ)→エ)
ウ)→ア)→イ)→オ)→エ)
ウ)→ア)→イ)→エ)→オ)
ということになります。
こういう情報の整理の仕方は、特に患者さんの話を聞く「問診」の際にとても重要だと思います。
今回の問題は、論理的判断力に関する例題でしたが、論理的分析力、論理的実践力についても問題がありますので、それについても少し書いていこうと思います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を! 
↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を! 
 
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎