お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.03.18
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
だいぶ暖かい日が増えてきましたね。
まだまだ昼夜での寒暖差が激しいので、体調管理には、十分注意してください。
突然ですが、皆さんお風呂はお好きでしょうか?
私は、自宅で入るお風呂はもちろん、銭湯、温泉も大好物です。
そんな、日本のゆっくりお湯に浸かるという沐浴という文化は、仏教伝来とともに中国から日本に伝わりました。
奈良時代になると、仏教の広まりと共に全国に伝えられ、寺院で建立された湯堂、浴堂とよばれる沐浴のための施設が作られました。
昔は「湯」とは今でいうお風呂と同じで「湯」に体を浸すものでしたが、一方「風呂」は蒸し風呂のようなもので蒸気を発生させ、その蒸気に人間が蒸されて、垢をこすりおとし、掛け湯をするというものでした。
現在のサウナのようなものですかね。
このお風呂の後で着替えるものを包み、また実際お風呂に敷いた布が、現在の「風呂敷」です。
色々と繋がっていて面白いですね。
寺院では七堂伽藍の1つに浴堂を数え、ここでの沐浴は庶民に対しても施され、やがて鎌倉時代、室町時代には京都や鎌倉で「町湯」と呼ばれる初代銭湯が建てられました。
寺院で入るお風呂ってなかなか想像つきませんよね。
寺院での施浴の習慣は、鎌倉時代や室町時代にはとても盛んになり、「功徳風呂」と呼ばれ、特定の日を定めて庶民に施されるようになります。
有力な貴族などは、屋敷に入浴設備を建て、客人を呼んで宴会とセットの「風呂ふるまい」を行うなど贅の限りを尽くしました。
入浴施設を持たない貴族も「町湯」を借り切っての宴会「留風呂」を楽しんだという記述が残っているそうです。 ここまでくると一種の娯楽ですね。笑
ちなみに、武士や一般庶民は普段は水で体を洗う「行水」、または水でただ汚れを落としていたようです。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.05.07
GW開けました2025.05.06
本日まで休診日となります2025.05.05
黄金週間20252025.05.04
CONSORT2025声明①2025.05.03
5月2025.05.02
今年のGW2025.05.01
矢車菊が伝える季節の移ろい2025.04.30
問診について㉘2025.04.29
自汗(じかん)とは④2025.04.28
血の病⑩2025.04.27
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード⑤2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う