東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

お風呂

2019.03.18

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

  

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

だいぶ暖かい日が増えてきましたね。

 

 

 

まだまだ昼夜での寒暖差が激しいので、体調管理には、十分注意してください。

 

 

 

突然ですが、皆さんお風呂はお好きでしょうか?

 

 

 

私は、自宅で入るお風呂はもちろん、銭湯、温泉も大好物です。

 

 

 

そんな、日本のゆっくりお湯に浸かるという沐浴という文化は、仏教伝来とともに中国から日本に伝わりました。

 

 

 

奈良時代になると、仏教の広まりと共に全国に伝えられ、寺院で建立された湯堂、浴堂とよばれる沐浴のための施設が作られました。

 

 

 

昔は「湯」とは今でいうお風呂と同じで「湯」に体を浸すものでしたが、一方「風呂」は蒸し風呂のようなもので蒸気を発生させ、その蒸気に人間が蒸されて、垢をこすりおとし、掛け湯をするというものでした。

 

 

 

現在のサウナのようなものですかね。

 

 

 

このお風呂の後で着替えるものを包み、また実際お風呂に敷いた布が、現在の「風呂敷」です。

 

 

 

色々と繋がっていて面白いですね。

 

 

 

寺院では七堂伽藍の1つに浴堂を数え、ここでの沐浴は庶民に対しても施され、やがて鎌倉時代、室町時代には京都や鎌倉で「町湯」と呼ばれる初代銭湯が建てられました。

 

 

 

寺院で入るお風呂ってなかなか想像つきませんよね。

 

 

 

寺院での施浴の習慣は、鎌倉時代や室町時代にはとても盛んになり、「功徳風呂」と呼ばれ、特定の日を定めて庶民に施されるようになります。

 

 

 

有力な貴族などは、屋敷に入浴設備を建て、客人を呼んで宴会とセットの「風呂ふるまい」を行うなど贅の限りを尽くしました。

 

 

 

入浴施設を持たない貴族も「町湯」を借り切っての宴会「留風呂」を楽しんだという記述が残っているそうです。 ここまでくると一種の娯楽ですね。笑

 

 

 

ちなみに、武士や一般庶民は普段は水で体を洗う「行水」、または水でただ汚れを落としていたようです。

 

 

 

続く

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

関連記事: 齋藤

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ