お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.11.15
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。二神です。(^0^)v
最近は一段と寒さも増しており、日が暮れるのも早くなってきました。
もう夕方5時を過ぎると外は真っ暗で視界が狭くなる為、往診時も注意が必要です。
この時期は、意外と疲れやすく疲れも残りやすい為、日常生活で、モチベーションを
常に保つのは難しい時期なのかもしれません。
皆さんもこの時期、やる気が出ない、何もしたくない、体が重だるいなどと感じたことはないでしょうか。
モチベーションとは「動機づけ」の事ですが、要は何かをするために
実際に行動に起こそうとしたときに、「意欲、やる気、士気」を高めることです。
実際に何かを成し遂げようとした時は、このモチベーションを高く維持することは必要不可欠です。
この何かを行う時には、動機が必要になりますが、動機には内的動機と外的動機というものに分かれます。
内的動機とは内発的動機や動因とも言いますが、報酬やご褒美、罰などとは関係なく、
自分がやりたいと感じたり、その行為を行うこと自体に意義を感じて
自発的に行うことが出来るものです。
子供が夢中でお絵かきをしたり、積み木を積んだりする事や、勉強をしていて問題が解けた時の
スッキリ感が嬉しくて勉強するなどは、自分がそれをやっていて楽しいからで内的動機になります。
内的動機付けの中にもいくつか種類はあり、その行動を行うことで自分の有能さを実感できたり、
自分のスキルがアップしていることを実感する「有能感」や、自分自身で自分の行動を
決定して自分の身体を動かしていることに楽しさを感じる「自己決定感」、
友人など、誰かと一緒にスポーツや勉強などを行うなど、同じ時間を共有する事に楽しさや
喜びを感じる「交流感」などがあります。
これは、人それぞれ感じ方も違えば考え方も違うので、何に喜びや楽しさを感じ、
内的動機付けを行うのかは人それぞれですが、私も有能感や、交流感は
とても自分にも当てはまる部分だと思います。
意外と自分の生活を見返してみると、普段は気付かないですが、内的動機に当たる部分はたくさんあり、
動機付けを行うことで、やる気や士気が高まり維持できるなら、積極的に意識しながら
取り入れてみてもいいような気がします。
長くなってきたので次回に続く。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一化この法則が説明できる範囲の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき