お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.05.13
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
少し間が空いてしまいましたが、臓象(ぞうしょう)学説における健康に関して、簡単ではありますが書いていこうと思います。
前回のお話はコチラです。
臓象学説は、いまから約二千年前に書かれた『黄帝内経』に記載されており、『黄帝内経』の中心理論とされている、重要な学説です。
『黄帝内経』という本は、以前にもご紹介していると思いますが、東洋医学のバイブル的な存在ですね。
臓象の臓とは、簡単にいうと内臓のことで、主に、「五臓六腑」と「奇恒の腑」という物を指します。
「五臓六腑」の五臓とは、肝、心、脾、肺、腎を指し、六腑とは、胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦を指しますが、これは西洋医学の内臓とは違った概念や働きを持っています。
「奇恒の腑」とは、脳、髄、骨、脈、胆、子宮を指し、こちらも西洋医学とは違った概念や働きを持っています。
象とは、簡単にいうと内臓の状態が体の外側に現れた現象で、顔色や脈などに現れるものもありますし、痛みや食欲低下などの様々な症状を含んだものです。
ただ中医学では、人間を自然界の一部としてとらえるため、内臓の状態の背後には、その人の環境も影響しますし、こころとからだを分けて考えない為、精神的な部分もふくめて内臓の状態を総合的に判断します。
この様な現象は経絡系統の働きが主となっており、内臓の様子は経絡を通して皮部や経筋、様々な器官など体の色々な部分に現れます。
その他にも、臓腑自体も症状を生み出していきますし、精神的に負荷がかかれば、こころに異常をきたし、からだに影響し、逆にからだの異常が、こころに影響していくこともあります。
その為、臓象という仕組みには、内臓(五臓六腑、奇恒の腑) だけではなく、経絡・経絡に結びつけられた体全体や器官、精も気血も神も全て関係しています。
これらの臓腑とそれに対応する感情・器官など、個々の働きが正常で、さらに全体としてのバランスもとれている状態であれば、健康ということになります。
参考文献
『中医学ってなんだろう』 ①人間のしくみ 小金井 信弘 (東洋学術出版社)
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦