お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2024.06.02
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
今回は、ちょうど日本東洋医学会の学術総会に参加しているので、
日本東洋医学会についてご紹介します。
日本東洋医学会は、
「東洋医学に関する事業を行い、その進歩普及を図り、
学術文化の発展並びに人類・社会の福祉に寄与する事」を目的として
1950年に設立され、1977年に社団法人化、2012年に一般社団法人となりました。
2023年時点で、7,764名の会員が所属し、そのうち約85%は医師で、
続いて薬剤師が8.7%、鍼灸師は約7%、歯科医師が約0.9%、研究者が所属しています。
年に1度、学術総会が開催され、
漢方や鍼灸の様々な先生が集まり、臨床例や研究の報告やディスカッションを行います。
今年は、74回目の学術総会で、大阪で開催されました。
テーマは「東洋医学を通した「和」の構築~病人さんに還る~」。
学会では、様々な症例の報告や病気に関する知見が紹介されます。
”漢方”と一言で言っても、診断方法や処方薬の選択の仕方は様々で、
“葛根湯証”と言うように、診断と治療方剤が直接結び付いている
“方証相対”という方法で処方する日本漢方や、
四診合参と言って、患者さんを見たり、話しや声などを聞いたり、臭いを嗅いだり、触診したりして得た情報から
病態(証)を立てて、それに対する治療法を検討する
“弁証論治”を行って処方する漢方を検討する中医学等様々で、
先生方のディスカッションは本当に興味深く、
東洋医学を学ぶ者にとっては、他の学会ではない楽しみがあります。
昨年度からは、医学部の学生さんが、2日前に患者さん情報を配布され、
その患者さんの病態をどう見極め、どんな漢方を処方し、どのような養生指導をするか等を検討・発表し、
その適格さを競い合い、臨床の先生からジャッジしていただく試合のようなものもあり、
生き生きとした様子から、「学ぶこと」は楽しいことだと改めて感じました。
<参考文献>
日本東洋医学 https://www.jsom.or.jp/universally/index.html
第74回日本東洋医学会 学術総会 https://convention.jtbcom.co.jp/74jsom/
中医学概論:中医学の理論体系・治療の実際 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed/58/3/58_3_427/_article/-char/ja/
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)