お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2024.06.02
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
今回は、ちょうど日本東洋医学会の学術総会に参加しているので、
日本東洋医学会についてご紹介します。
日本東洋医学会は、
「東洋医学に関する事業を行い、その進歩普及を図り、
学術文化の発展並びに人類・社会の福祉に寄与する事」を目的として
1950年に設立され、1977年に社団法人化、2012年に一般社団法人となりました。
2023年時点で、7,764名の会員が所属し、そのうち約85%は医師で、
続いて薬剤師が8.7%、鍼灸師は約7%、歯科医師が約0.9%、研究者が所属しています。
年に1度、学術総会が開催され、
漢方や鍼灸の様々な先生が集まり、臨床例や研究の報告やディスカッションを行います。
今年は、74回目の学術総会で、大阪で開催されました。
テーマは「東洋医学を通した「和」の構築~病人さんに還る~」。
学会では、様々な症例の報告や病気に関する知見が紹介されます。
”漢方”と一言で言っても、診断方法や処方薬の選択の仕方は様々で、
“葛根湯証”と言うように、診断と治療方剤が直接結び付いている
“方証相対”という方法で処方する日本漢方や、
四診合参と言って、患者さんを見たり、話しや声などを聞いたり、臭いを嗅いだり、触診したりして得た情報から
病態(証)を立てて、それに対する治療法を検討する
“弁証論治”を行って処方する漢方を検討する中医学等様々で、
先生方のディスカッションは本当に興味深く、
東洋医学を学ぶ者にとっては、他の学会ではない楽しみがあります。
昨年度からは、医学部の学生さんが、2日前に患者さん情報を配布され、
その患者さんの病態をどう見極め、どんな漢方を処方し、どのような養生指導をするか等を検討・発表し、
その適格さを競い合い、臨床の先生からジャッジしていただく試合のようなものもあり、
生き生きとした様子から、「学ぶこと」は楽しいことだと改めて感じました。
<参考文献>
日本東洋医学 https://www.jsom.or.jp/universally/index.html
第74回日本東洋医学会 学術総会 https://convention.jtbcom.co.jp/74jsom/
中医学概論:中医学の理論体系・治療の実際 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed/58/3/58_3_427/_article/-char/ja/
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.01.22
問診について⑯2025.01.21
舌苔灰黒(ぜったいかいこく)とは③2025.01.20
大寒2025.01.19
パーキンソン病に対する鍼治療の症例報告①2025.01.18
冬バテ2025.01.17
風邪予防2025.01.16
舌苔灰黒(ぜったいかいこく)とは②2025.01.15
問診について⑮2025.01.14
舌苔灰黒(ぜったいかいこく)とは①2025.01.13
成人の日2025.01.12
症例報告:パニック障害を患う28歳の女性④2025.01.11
小寒2025.01.10
試験直前授業2025.01.09
大便失禁(だいべんしっきん)とは②2025.01.08
問診について⑭2025.01.07
大便失禁(だいべんしっきん)とは①2025.01.06
謹賀新年20252025.01.05
新年のご挨拶2025.01.04
新しい年2025.01.03
2025年新春2025.01.02
新春のご挨拶2025.01.01
元旦2024.12.31
2024年もラストとなりました。2024.12.30
ゆく年くる年2024.12.29
2024年のご挨拶2024.12.28
新年へ向けて2024.12.27
いつもながら感謝2024.12.26
遺尿(いにょう)とは③2024.12.25
問診について⑬2024.12.24
遺尿(いにょう)とは②2024.12.23
血の病④2024.12.22
症例報告:パニック障害を患う28歳の女性③2024.12.21
冬至2024.12.20
年内授業終了2024.12.19
遺尿(いにょう)とは①2024.12.18
問診について⑬2024.12.17
尿後余瀝(にょうごよれき)とは②2024.12.16
そろそろ冬至2024.12.15
症例報告:パニック障害を患う28歳の女性②2024.12.14
忠臣蔵2024.12.13
ぎっくり腰2024.12.12
尿後余瀝(にょうごよれき)とは①2024.12.11
問診について⑫2024.12.10
小便清長(しょうべんせいちょう)とは①2024.12.09
久しぶりの映画鑑賞2024.12.08
症例報告:パニック障害を患う28歳の女性①2024.12.07
師走2024.12.06
進行速度2024.12.05
小便渾濁(しょうべんこんだく)とは④2024.12.04
問診について⑪