東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

プラセボとは(同一視の法則)⑧

2025.11.02

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

 
 
こんばんは 謝敷です。
 
 
 
 
 
 
11月になりましたね。
そして、今年も残すところあと3か月。
夏が終わると本当に、一年はあっという間に終盤へ… 本当に早いですね。
冷え込みとともに、日の沈む早さにも驚きます。まさに釣瓶落としのごとくです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、プラセボについて書かれている論文を見ています。
これまで
なかなか長い道のりです。
 
 
 
 
 
 
今日からいよいよ、このレポートで述べている
プラセボとは「同一視の法則」である、という部分を読み解いてみようと思います。
 
 
 
 
 
 
導入部分は、これまた難しく、
プラセボとは、
直接的な事象を超えた、目に見えない(しかし算出可能な)抽象概念にある、と書かれています。
 
 
 
 
・・・?
 
 
 
 
そして、
これは、ニュートンの表現では「質量と力」であり、
ファラデーとマクスウェルの表現では「電磁場」であり、
アインシュタインの表現では「時空とエネルギーであると…
 
 
 
 
・・・どんどん、全然わからなくなりました笑
 
 
 
 
 
しかし文章は切り替わり、プラセボの機序は「同一視」にあるという説明が始まります。
 
 
 
 
 
「同一視」とは、
危険を感じた時に活性化する本能的なパターンで、
そのはじまりは、乳幼児にさかのぼると説明しています。
 
 
 
 


人間の乳児は無力で依存的な状態で生まれ、
支えや導きがなければ生き残ることはできません。
そのため、保護し、助けてくれる存在を認識し、
絆を結ぶように本能的に備わっていると言います。
 
 
 
 
 
 
無力で依存的な乳児は、潜在的な保護者の表情や微表情の中に、
その人が本当に養い、守ってくれるのか、
不安を掻き立てるものがないかを探ります。
そして、最も不安や疑念を抱かせにくい人物こそが、
乳乳児が同一視する人物となるというのです。
 
 
 
 
 
 
よって
 
 
 
 
同一視
=①被験者の無力感×②被験者の依存感/③他者に対し知恵感じる不確実性
 
 
 
 
 
という式を用いて「同一視」は法則性を説明できるとしています。
 
 
 
 
 
 
つまり、
同一視の度合いは、
①主体の無力感と②依存度の積に比例し、
主体が他者のケアに関して感じる不確実性に反比例すると言えます
 
 
 
 
 
 
無力感や依存度が高い程、同一化は強くなり、
相手に対する不確実性が大きくなるほど、同一視は弱くなるということですね。
 
 
 
 
 
この無意識の決定、”同一視”が起こると、
権威者から子どもへと情報が流れ、
権威者の思考、アイデア、行動は、
自律的に子どもの思考、アイデア、行動へと変化していきます。
 
 
 
 
 
 
そのため、同一化して得た情報は、本人が意識するかしないかに関わらず
理性や批判といった影響を受けないレベルで、
子ども(患者さん)の行動や振る舞いに影響を与えます。
 
 
 
 
 
 
 
これは子供が幼少期から親に「あれは危険」と言われていれば、
それに脅威を感じたり、
宗教感や倫理、美的観念と同様に、子供の思考に影響を与えるのと同様ということ、のようです。
 
 
 
 
 
 
続きは、来週!
 
 
 
 
 
 
 
 
<参考文献>
Bierman SF, Weil A, Dahmer S. Placebo and the law of identification. Front Psychiatry. 2024 Dec 6;15:1474558. doi: 10.3389/fpsyt.2024.1474558. PMID: 39713767; PMCID: PMC11659211.
 
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 


清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

関連記事: 謝敷EBM

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ