お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.05.17
こんばんは、角田です。
前回のお話、
シュタイナー教育
その続きです。
大まかにいうと、自由で自然の中でのびのびと育てるというような教育法で、例えば、森や自然のある公園まで、長ければ数キロも歩いて行き、そのなかを自由に遊び回るなど、普通の幼稚園の遠足みたいな感じが普段の生活に取組まれています。
それは身体で体感するという事特化されている気がします。
その反面、知的な事は教えない、テレビは見てはいけない、習い事はしてはいけないなどという事も中にはあります。
そこが表立ってしまうと、なんでそういう形態をとるのかが軽視されてしまい、本質が損なわれてしまいます。
わざわざシュタイナー教育のある園に入れても親が本質を理解していないとせっかくの教育も生きません。
ではその本質を探っていきます。
まず、シュタイナー教育という呼び名は、その考案者である、哲学者 ルドルフ・シュタイナーの名前から来ています。
シュタイナーは1861年に、現在のクロアチアに生まれました。
大学では自然科学、数学、哲学を学び、そこで「唯物論」という、全てのもの(精神的な現象を含め、心も物理現象の一つとし、例えば脳が心を生み出すという事)を物質の働きかけとする考え方に
疑問を感じ、ゲーテの研究を始め、20世紀にはいると、これまでの成果を踏まえて、人智学(アントロポゾフィー)という人間観、世界観を確立しました。
その哲学は、現在も教育だけでなく農業、医学、薬学、社会学、建築、芸術、自然科学などあらゆる分野で実践されています。
さて、人智学という言葉がでて来ましたが、それはいったいどんなものでしょうか?
細かく説明すると、ものすごく長くなりますし、わたしもそこまで深く理解力で来ていないので、わかる範囲で簡単に説明させて頂くと、世界中は、目に見えているものと、見えないものとで成り立っているという考えです。
なにやらオカルトチックな話になってきましたが、今回はここまでに
次回はこの人智学をどう教育に結びつけて行くかを話して行きます。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②