お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.05.31
こんばんは、角田です。
前回までの話
シュタイナー教育
シュタイナー教育 (その2)
シュタイナー教育 (その3)
前回、バランスの取れた精神と身体と心が大事というお話で終わりました。
その3つのうち、精神と身体というのは、生まれた時からある程度親からの影響などで決まっていて、いわば変える事のできない部分とされています。
そのため、どうやって生きて行くかがその結びつけを大きく変えて行く事になります。
今回は、シュタイナー教育の目的とした自由をどう手に入れるのかを話してみます。
まず、自由を手に入れる迄に、シュタイナーは7年周期で成長して3回、21年かかると言っています。
その7年の3回とは、まず、生まれた時に物質体としての身体ができます。そして、最初7年目に生命体、次の7年目に感情体ができ、最後の7年目に自我が生まれるとされ、ここでは4つに分類分けされています。
なんかごちゃごちゃしてきましたが、要は、7年ごとに育つ所が違うと考えるので、教育の狙いも変わるという事です。
そして、最初の7年は、その後の何十年より重要な意味を持っているとし、この期間の教育が重要としています。
また、この時期を「模倣の時期」と呼び、生後7年は、子供は主に反復と動きと自分の周りにあるすべてを模倣することを通して学びます。
それには、規則正しい生活のリズムが大きく影響します。毎日の生活のリズムを繰り返す事で、子供の心は安定し、集中力がつくとされ、身体で生活のリズムを覚えて行きます。
静かに座っているのは,子供にとってほとんど不可能なように、子供はすべてを自分の体を通して理解したいのです。
ただ、子供を自由にし、模倣させるには必ず、秩序だった環境、人の姿が必要です。
子供の教育以前に、親はまず、常に子供に見られているという意識を持たないと、子供は悪い習慣も目の前で起こっている事は全て受け入れ、模倣し、吸収してしまいます。
まさに「親の背を見て子は育つ」であります。
気をつけなくては(汗)
また、この時期に知育を何故してはいけないというと、シュタイナーは,約7歳までの子供に早期の知的学習をさせ,知性と記憶を直接要求すると、身体の発達の為に必要なエネルギーを使ってしまうので
精神が疲れてしまうと考えたのです。そして、早期の知的教育は、早産に当たると考え、子供に悪い影響を及ぼすとされています。
幼い子供の身体的発達のために使われるエネルギーと同じものが,後の知的な発達のために使われるとしたために、知性には直接働きかけず,実際の経験と模倣を通じて学習していく形を勧めたのですね。
今回はこの辺で終わります。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③