お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.02.11
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
日曜日は、御茶ノ水で開催された第37回日本東方医学会学術大会に参加してきました。
「万病撃退!大腸が寿命を決める」というテーマで、鍼灸師、医師、薬剤師、看護師など、多くの医療従事者が参加されました。
一般講演や会頭講演、シンポジウムなどを含めて、約20題程の講演があり、東西両医学の勉強をしてきました。
メインテーマが“大腸”という事で、“腸内細菌”や“便秘”について詳しくご講演して下さり、専門医、漢方、鍼灸、サプリメントなど、それぞれの立場からの見解を述べて下さいました。
人口の約14%が慢性便秘症であり、その治療は決して簡単ではないそうです。
なかなか改善しない便秘状態が、患者のQOLを低下させており、ただ便を出せば良いだけでなく、適切な排便と生活に満足感をもたらし、QOLを改善する事が必要だと仰っていました。
大腸や便秘の専門的な内容だけでなく、地域連携医療に於ける患者満足度や活動報告、漢方原料生薬の品質と安全性など、鍼灸漢方の現状と今後についても学ぶことができました。
鍼灸界には様々な流派や考え方が混在しており、鍼灸師同士でも理解が難しい所があるので、他の医療との相互理解も難しい所があります。
しかし日本東方医学会は、互いの考え方を否定せず、医療連携してディスカッションできる会です。
今回初めて参加してみて、普段考えない事を考える機会になり、見落としていた所に気付く事ができ、非常に勉強になりました。
今後も参加して、学ばせて頂こうと思います。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①