お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2021.06.22
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
これまで、合計28種類の脈状について、約半年間、長々と書いてきました。
参照
主に、『脈経』、『景岳全書』、『頻湖脈学』を参考にして、簡潔にまとめてみました。
今回、各脈状を一つ一つ勉強してみたのは、自分自身の勉強のためです。
これまでサラっと目を通して、なんとなく脈状の名前は知っていたけれども、詳しい内容までしっかり理解していないことから、まとめ始めました。
中でも勉強になったのは、脈状の名前の字の意味調べです。
浮脈なら「浮」の字に意味があり、牢脈なら「牢」の字に意味があり、
この一文字一文字が、脈の形状や性質を表すのにピッタリな文字が当てはめられています。
例えば、「滑らかで、ころころ、くりくりとして、珠が指の下で転がっていくような感じのする脈」に名前を付けようとするなら、色々案が浮かびます。
転脈、流脈、丸脈、玉脈…など、いろんな妄想ができますが、なんかイマイチしっくりこないですね。
でも滑脈という名前は、「滑らかで、ころころ、くりくりとして、珠が指の下で転がっていくような感じのする脈」に対して、これしかないでしょって言うくらいベストなネーミングです。
その他の脈状も、全てベストなネーミングです。
数ある漢字の中から、適切は字を選んで、脈状の名前を考えた人は天才だなと思いますね。
その一文字だけで、その脈の性格を全て網羅していると言っても良いと思います。
東洋医学を勉強する上で、字の意味を調べるのは非常に大切です。
脈状の勉強を通して、字の意味の奥深さも改めて学ぶことができました。
半年前より一歩レベルの上がった脈診ができるよう、今回勉強したことを意識して臨床に活かしていきます。
◆参考文献
『脈経』たにぐち書店
『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店
『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部
『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店
『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社
『基礎中医学』燎原
『難経鉄鑑』たにぐち書店
『東洋医学の宇宙』緑書房
『現代語訳素問』東洋学術出版社
『漢辞海』三省堂
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.27
養生法の基本2025.11.27
問診に関して55(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)③)2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証