お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.12.20
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
 
 ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
 
 
 *****************************************************************************************
  
 
 ↑↑↑         ↑↑↑
 読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
 クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
 *****************************************************************************************
 
 こんばんは、角田です。
 
 前回の森のようちえんの続きです。 
 
 前回は自然の中で色々なものに気付き発見するという事が自然の摂理を学ぶのに大事であるとお話させていただきました。
 
 
 今回はその自然の中に適応し、考えて行動する事に対して話したいと思います。
 
 
 まず、森のようちえんでは、様々な自然環境へ出かけます。
 
 
 一年を通じて森や川、山や野原、湖や海岸などへ行き、森のようちえんだからといって森だけに行く訳ではありません。
 
 
 そのように多様な環境は子ども達に発見の機会を増やさせてくれます。
 
 
 子ども達はそこで冒険心などを様々に発揮して、その場に合った遊びを試みます。
 
 
 そこで怖さを感じて躊躇してチャレンジをやめたり、試みたり、友達と相談したり、力を合わせ達成したりと行動は子ども達の裁量に任せられます。
 
 
 また、自然現象を人間がコントロールする事は出来ないので、暑さ、寒さ、天候に対しての身支度などで、自然に対して自分の状態を変化させる事で対応出来る事を理解する事を学びます。
 
 
 そして、衣服や身体が汚れたりする事も活動の中では当たり前の事となり、身体を綺麗にしたり、衣服を着替える事も不自由なくうまくこなせるようになるようです。
 
 
 その他にも自分に関わる様々な状況を柔軟に受け入れる傾向を見せてくれるようです。
 
 
 幼児期の子ども達は就学前であり、自然の中に出る機会を得やすい時間をたくさん持っています。
 
 
 そしてまだ、教科学習による系統的な教育を受ける前の段階にいます。
 
 
 その時期は感覚的、経験的な体験を通じて学ぶに適しているそうなので、森のようちえんの活動が自然の中というのは、成長の道筋を見据えた上での効果的な体験学習が期待出来ると考えられているためだそうです。
 
 
 次回はまとめです。
 
 
 愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を! 
 
 ↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
  
 
 
 
 清明院オフィシャルホームページ(PC)
 
 清明院オフィシャルホームページ(携帯)
 
 清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎