お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2024.03.08
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
金曜日は続けて天候が荒れることが多いので、そういう時は怪我等しないように特に気合を入れて往診しています。
先日、2年生が3年生に上がるにあたり、臨床実習に臨むための技術が身についているかを確認する「見極め」と題した実習が行われました。
見極めは2日間行われ、1日目は卒業試験形式の基礎実技確認試験、2日目は実践形式で1年生と教員に対して自分で組み立てて施術を行うというものです。
卒業試験の内容自体はとても易しいものなので、普段通りできれば全く問題ないです。
緊張してやや上手く出来ない学生もいましたが、何とか全員合格しました。
2日目の実戦形式で行う施術の方がどちらかというと重要視しています。
施術している様子や患者への対応などをみて、また実際に受けてみて主観的、客観的な感覚からより実践的な改善点が分かります。
今回3人の施術を受けましたが、按摩が苦手な学生、指圧が苦手な学生、基礎は出来ているが良いポイントで圧が上手く入っていない学生など三者三様でした。
何気にこの2年間で私の担当のクラスの施術を初めて受けましたが、色々改善点等はありましたが何だか嬉しかったですね。(子どもに腰を揉んでもらっている父親の気持ちみたいな感覚(笑))
実はまだ試験が残っている学生もいますが、一応これで全体としては一区切りついたという感じです。
あとは、3年生になり、卒業、国家試験合格を目指し勉強しながら、実習を行い技術を磨いていくということになります。
残り1年、卒業後の自分を想定して、しっかり頑張って欲しいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事