お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2025.01.17
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
基本的に寒いですが、結構寒暖差もあって余計寒く感じますね。
寒くないと思っても防寒して、風邪をひかないようにしていきましょう。
皆さんはどんな風邪予防をしていますか。
私は、衣服での防寒はもちろんですが、温かいお風呂と温かい料理ですね。
体の外側と内側両方から温めた方がいいですね。
そして、私の冬の体を温める料理は定番の鍋ですね。
毎回、体を温める食材としてねぎ、しょうが、とうがらし等を多めに入れます。
自分で作る時は寄せ鍋が多いのですが、今は市販の鍋の素がどれも美味しいので、簡単に作りたい時は鍋の素と鍋用の野菜セットを買って作ります。
色んな味の鍋の素が出ていますが、個人的に一番好きなのは豆乳鍋の素ですね。
冬になると我が家は、週5で鍋になります。
具材を変えたり、スープの味を変えたりすれば全く飽きませんし、野菜を沢山食べれば炭水化物も制限出来るので、体重管理にも適していますね。
冬はほぼ鍋ですが、毎日の食事を楽しみながら、防寒対策も行い、寒さに負けないよう過ごしていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは