お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.12.23
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
前回のお話
プロスペクト理論
続きを書いていきます。
前回、プロスペクト理論の説明の際に用いる代表的な利益と損失についての質問をしました。
皆さんはどの選択肢を選ばれたのでしょうか。
別に正解等あるわけではありませんが、多くの人が選んだもしくは選んでしまう傾向にある回答があります。
質問1では選択肢①を選び、質問2では選択肢②を選ぶ傾向があるのです。
その理由は、人間が選択をする際の心理にあり、何かを選択する時には、自分が持っているその選択事項に対する枠組みが大いに影響するようです。
今回の質問は、利益と損失についての質問です。
質問1では、どちらの選択肢でも手に入る金額の期待値は、1万円と同額です。しかし、一般的には堅実性の高い選択肢①を選ぶ人が圧倒的に多い。
また質問2では、どちらの選択肢でも-1万円と期待値は同額です。しかし、質問1で選択肢①を選んだ人の殆どが選択肢②をとる傾向があるという事が分かっている。
人は、利益と損失の選択をする時、リスク回避という思考が最優先される傾向にある。
つまり、利益を得る場合、利益が手に入らないというリスクを回避するため選択肢①を選び、損失を負う場合、損失そのものを回避しようとするため選択肢②を選ぶという事になるのです。
プロスペクト理論における意思決定の基準は、価値関数(損失回避性:利益よりも損失に重きを置く性質)と確率加重関数(感応度逓減性:大きい額になるにつれて感覚が鈍くなり、正確な判断ができなくなる事)により、難しい計算式を使って説明されています。
詳しい計算式等が気になる方は調べてみてください。(wiki参照)
ここでは、リスク回避という思考の枠組みが選択において大きく影響していることになります。
この理論では、先入観やその事柄に対する枠組み(捉え方)が選択時に影響するため、柔軟な物の見方をする事、正しい選択をする事などの重要性が説かれており、非常に治療においても勉強になります。
例えば、枠組み(物の捉え方)が影響するものとして、生存率と死亡率、テロリストと革命家、効果と副作用などどちらに重きを置くかで全く伝わり方(印象)が変わってきますよね。
また、選択を行う際には、理論的な思考だけでなく直感力も重要となってきます。
次回、選択を行う際の直感と正しい選択について考えていきます。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)
漫画「ミナミの帝王」の中で、
「人はスーパーで野菜を買う時は10円の差を気にするのに、家を買う時は正確な判断が出来ない。本当は野菜を買う時の何千倍、何万倍も注意しなくてはいけないのに・・・」
と言われていました。プロスペクト理論の続きを楽しみにしています。
ぐっちさん
初めまして、コメントありがとうございます。
初めてなのにお返事送れて申し訳ありません。
> 漫画「ミナミの帝王」の中で、
> 「人はスーパーで野菜を買う時は10円の差を気にするのに、家を買う時は正確な判断が出来ない。本当は野菜を買う時の何千倍、何万倍も注意しなくてはいけないのに・・・」
金額が増えるほど選択における判断ができなくなるという人間の心理、少し怖いですね。正しい選択ができるようにしたいものです。
> と言われていました。プロスペクト理論の続きを楽しみにしています。
ありがとうございます。