お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.08.23
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
人は皆、生まれて、いつかは死にます。
死というものは、生きている内は感じることができず、どんなものなのか、どんな感じなのかはわかりません。
誰もが、死に対して、恐怖心があり、否定的な印象を持っています。
自らの命に危機があり、死が迫ってきた時の心情の過程を、「死の受容プロセス(キューブラー・ロスモデル)」と言っています。
この「死の受容プロセス(キューブラー・ロスモデル)」を提唱したのはエリザベス・キューブラー・ロス(1926〜2004年)です。
彼女は「死」に関する科学的な認知を切り開いた精神科医として、
死をテーマにして20冊もの本を書き、世界各地で数多くの講演などを行い、
それらの業績に対して、1974年から1996年の間に複数の大学から20の名誉博士号を授与されています。
終末期医療の現場で臨床的な研究を重ね、現在で言う「ホスピス」の先駆者として、人類史に名を残している人物です。
彼女が医師になり医療活動を始めようとした時、
死にかけている患者を扱う病院の態度、対応の悪さに愕然とさせられ、終末期医療現場の質の悪さを目の当たりにし、
病気の患者をどう扱うべきなのかという、患者の気持ち、心情をメインとした講義が始まり、研究、講演、執筆活動へと繋がっていきました。
彼女が切り開いた終末期医療は、今、世界中の多くの医学部で必修科目となっています。
次回は「死の受容プロセス(キューブラー・ロスモデル)」の内容について
続く…
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至