お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.09.06
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回までのお話
死を受容する5段階プロセス 「エリザベス・キューブラー・ロス」
参照
前回は、死の受容プロセス(キューブラー・ロスモデル)を提唱した、エリザベス・キューブラー・ロスのお話をしました。
エリザベス・キューブラー・ロスの画像があったのでご紹介しておきます。
一目で「良い人」ってわかる、優しそうな人ですね。
では、死の受容プロセスの内容に入っていきます。
死の受容プロセス第1段階 「否認」
自らの命に危機があり、死が迫ってきた時、大半の人は同じような心情過程を経過し、「死」というものを受け入れます。
ほとんどの人は、自分が不治の病であると知った時、
はじめは、「いや、私のことじゃない。そんなことがあるはずない。」と思うそうです。
まず最初に訪れるのはこの「否認」です。
病気の初期にハッキリと告知された患者も、
病気は進行しているけどもしっかり告知されず、少し経ってから自分はもう助からないのだとわかった患者も、
同じように事実を認めようとはせず、現在置かれている自分の状況を否認します。
否認は、
不治の病、もう助からない、死が近づいているという不安に満ちた状況に対する、健康的な対処法である為、
その状態を受け入れず否定することは、当然であり、正しいことであり、必要なことなのです。
否認によって自分自身を落ち着かせ、時間が経つにつれて、各々別の穏やかな自己防衛方法を見つけていきます。
その為、否認は一時的な自己防衛法でしかなく、徐々に現実を理解し、受け入れる気持ちへと移行していきます。
わずかでも死を感じながらも、生への希望を持ち続けている患者に対しては、
早い段階で否認し自己防衛状態に入らせてあげる為に、
症状が進行し重病の末期状態になってから告知するよりも、
的確な診断をして病の初期に告知することが大事だと、
キューブラー・ロスは述べています。
「死が迫ってきている」ということを頭では理解しようとするが、
「なにかの間違いだ」というような反論をして、
その事実を否認し、逃避し、自己防衛状態に入る段階
これが、死の受容プロセスの第1段階です。
続く…
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々