お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.09.06
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回までのお話
死を受容する5段階プロセス 「エリザベス・キューブラー・ロス」
参照
前回は、死の受容プロセス(キューブラー・ロスモデル)を提唱した、エリザベス・キューブラー・ロスのお話をしました。
エリザベス・キューブラー・ロスの画像があったのでご紹介しておきます。
一目で「良い人」ってわかる、優しそうな人ですね。
では、死の受容プロセスの内容に入っていきます。
死の受容プロセス第1段階 「否認」
自らの命に危機があり、死が迫ってきた時、大半の人は同じような心情過程を経過し、「死」というものを受け入れます。
ほとんどの人は、自分が不治の病であると知った時、
はじめは、「いや、私のことじゃない。そんなことがあるはずない。」と思うそうです。
まず最初に訪れるのはこの「否認」です。
病気の初期にハッキリと告知された患者も、
病気は進行しているけどもしっかり告知されず、少し経ってから自分はもう助からないのだとわかった患者も、
同じように事実を認めようとはせず、現在置かれている自分の状況を否認します。
否認は、
不治の病、もう助からない、死が近づいているという不安に満ちた状況に対する、健康的な対処法である為、
その状態を受け入れず否定することは、当然であり、正しいことであり、必要なことなのです。
否認によって自分自身を落ち着かせ、時間が経つにつれて、各々別の穏やかな自己防衛方法を見つけていきます。
その為、否認は一時的な自己防衛法でしかなく、徐々に現実を理解し、受け入れる気持ちへと移行していきます。
わずかでも死を感じながらも、生への希望を持ち続けている患者に対しては、
早い段階で否認し自己防衛状態に入らせてあげる為に、
症状が進行し重病の末期状態になってから告知するよりも、
的確な診断をして病の初期に告知することが大事だと、
キューブラー・ロスは述べています。
「死が迫ってきている」ということを頭では理解しようとするが、
「なにかの間違いだ」というような反論をして、
その事実を否認し、逃避し、自己防衛状態に入る段階
これが、死の受容プロセスの第1段階です。
続く…
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧