お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.09.13
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回までのお話
死を受容する5段階プロセス 「エリザベス・キューブラー・ロス」
参照
前回は死を受容するプロセスの第1段階「否認」についてお話しました。
死ぬかもしれないという現実を受け止めきれず、目の前に起こっている状況を否定する自己防衛から、次第に次の感情へと変化していきます。
「否認」の次は「怒り」です。
死を受容する5段階プロセス 第2段階「怒り」
絶望的な診断を聞かされた時の最初の反応は、
「いや、私のことではない。そんなことはありえない」と否認しますが、
やがて現状を理解し始めた時に、
「やっぱり私のことか。間違えではなかったのか」と新たな考え方へと変わっていきます。
そして、「どうして私なのか」、「どうしてあの人じゃなかったのか」と疑問が頭を包み、自分と同じ立場ではない他人に対して妬みが出てきます。
第1段階の「否認」を維持する事が出来なくなると、
妬み、激情、怒りといった感情に変わり、「怒り」の段階へ移行していきます。
「否認」の段階とは対照的に、
「怒り」の段階は、家族やスタッフの立場からすると非常に対応が難しい段階です。
怒りは見当違いにあらゆる方向へと向けられ、当たり構わず周囲にぶつけられるからです。
もう自分の二本の脚で立つことさえできない患者は、
周りを歩き回る人、
高い給料を貰って楽しい生活を送っているであろう医師、
テレビをつければ楽しそうに笑っている芸人達など、
自分にはできないことをしている人達を見ると、苛立ちが積もってきます。
特に看護師は患者の怒りの標的になる事が多く、彼らの関わるもの全てが良くないとみなされます。
身の回りの世話をしてくれる人のちょっとした行動が気になってしまい、いちいち文句をつけたくなり、見舞いや面倒をみに来た家族へも強く怒りをぶつけてきます。
おそらく皆、まだまだ夢や目標があるにも関わらず、こんなにも早く自分の人生が中断されてしまうとしたら、きっと怒り狂うだろうと思います。
怒りに満ちた患者は、
その辛さをできるだけ理解し共感してあげ、一人で抱え込まないように、僅かな時間を割いて気にかけてあげることで、
次第に声を和らげ、怒って何かを要求することも少なくなってきます。
こういった患者の立場になったことがなく、気持ちを理解し共感するのは難しいですが、
周囲の人達がその気持ちを如何に受け止め、同苦してあげられるかで、死や大きな病の穏やかな受容へと導くことができます。
第2段階の「怒り」は、
普通に生活できている周りの人に対して妬み、自分の辛さを伝えたいが為に、
不平を言い、要求し、注目を引く、
いわば、一番愛情や支えを求めている段階なのです。
続く…
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④