東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

「四逆散」というお薬 11

2015.06.18

_20210405_180450

 

 

 

**********************************************************************************************
         にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 



これまでのお話

 


「四逆散」というお薬
「四逆散」というお薬 2  
「四逆散」というお薬 3
「四逆散」というお薬 4
「四逆散」というお薬 5
「四逆散」というお薬 6
「四逆散」というお薬 7
「四逆散」というお薬 8 
「四逆散」というお薬 9    
「四逆散」というお薬 10
      参照

 

 



ではそろそろまとめましょう!!

 

いやー、ちょっと書いていったら、楽しくなってきちゃって、長くなっちゃいました。

 


だけどまだ、四逆散の構成生薬一つ一つの解説もやってないし、近い処方との比較論もやってないので、書こうと思えば、四逆散というテーマで、

まだまだ全然書けますが、キリがないのでいったん終わります。

 


最初は1、2話でサラッと終わろうと思ったんですが、書いているうちに、つい”ZONE”に入っちゃいましたね。(笑)

 



・・・しかし、みんなスゴイでしょ、歴代医家の先生方。

 


四逆散という、たった一つの方剤でも、こんなに色んな見方、考え方、見解があるんですよ。

 


そしてこれは、鍼灸で考えた場合、経穴なんかでもそうなんです。

 


いちいち、非常に奥が深い。(苦笑)

 


じゃあ、みんな言う事がテンデンバラバラで、東洋医学には定説はなく、勉強、実践のしようがないかと言うと、それは違います。

 


一定の基本のもとに、みんな色々な個人的な意見を述べているのです。

 




 



まあともかく、こういう、気合いの入った先輩たちの本を読むと、ワクワクしますし、ありがたい気持ちになったり、非常に良いフィーリングを得ることが出来ますね。

 



また、このブログをチョイチョイ読んで下さっており、漢方薬の記事に関してアドバイスを下さる、大阪の廣田漢方堂廣田雲洲先生が、

ブログで、中国の文献に書いてある見解なんかも補足してくれていますので、専門家の方はぜひご覧ください。

四逆散についての考察  参照

 


・・・まあ、先生の考察をまとめると、四逆散というお薬は、四肢が冷える症状がメインなんですが、陽気が無くなって起こる冷えではなくて、

気が停滞して、その結果として起こった冷えなんだ、ということです。

 


で、その考えをもとに、実際に四逆散を患者さんに使ってみての、生薬の加減の仕方とか、臨床上の印象なんかは、漢方家の専売特許部分ですから、

餅は餅屋で、そちらにお任せするとして、鍼灸家として、参考にすべきと思うのは、簡単に言えばまずは

「冷えは陽気の虚ばかりではない。」

という、大枠としての教訓と、より細かい話としては、

「四逆散」というお薬 5 の奥田先生の見解や、

「四逆散」というお薬 7 で出てきた荒木先生の見解や、

「四逆散」というお薬 10 で出てきた内藤先生の教訓なんかが、非常に参考になりますねえ、個人的には。

 



この、大枠としての教訓も結構重要で、

「冷えが陽気の虚である。」

という、間違った決めつけが、現代でも、様々な不調を全て”冷え”のせいにして、あたかも、生姜紅茶などの温性の食品や飲料を積極的に摂れば、

何でも治るかのような誇大広告を打つ悪徳業者と、それに騙されて、実際にヒドイ目に会う患者さんに、繋がっている面があるのです。

温まらない足が意味するもの 参照

 


・・・まああと、上記の3先生のご見解を加味して四逆散証を考えますと、鍼灸で考えた場合、使用する経穴や、その経穴に対するアプローチ法に大きく関わってきます。

 



それ以外の、大塚先生や矢数先生や藤平先生の言うような、腹診の問題は、我々鍼灸家は常々意識しておりますのでね。

 


・・・で、こういうことをコツコツと踏まえていくと、何気なく右の後渓に一本鍼して、

「これは四逆散の効果を狙っています。」

と仰る、蓮風先生の実技披露の見え方が、変わってくるのです。

 



普段自分が何気なく打っている一本の鍼の意味、意識の置き方が、変わってくるのです。

 



であるからして、こういう勉強を重ねる価値があるのです。

 



おわり

 




読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 


   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)


 


清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

関連記事: 漢方薬四逆散について

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿