東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

「四逆散」というお薬 9

2015.06.16

_20210405_180328

 

 

 

**********************************************************************************************
         にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 



これまでのお話

 


「四逆散」というお薬

「四逆散」というお薬 2  
「四逆散」というお薬 3

「四逆散」というお薬 4
「四逆散」というお薬 5
「四逆散」というお薬 6
「四逆散」というお薬 7
「四逆散」というお薬 8        参照

 



では続きいきます!

 

さて、本日はまた違う先生の見解を考えてみましょう。

 



本日はちょっと古い時代に戻って、宇津木昆台(1779-1848)先生です。

 


江戸後期を生きた、カミソリのようにキレる、素晴らしい頭脳を持った先生、という印象なんですが、長くなりそうなんで、この先生については、あとでちゃんと紹介します。

 




 



ともかく、宇津木先生の著書『古訓医伝』には、

「四逆散は、大柴胡湯の証の虚しているものである。」

と述べられており、その意味として、

「大柴胡湯は少陽病の実証で胃の気も実のもの、四逆散は少陽病の実証で、胃中に力が無くて、水邪が”胃の外”にあるもの。」

と述べ、

「そう考えれば当たらずとも遠からずだよん。」

と述べ、それをもとにさらに深く考えると、

「”左の”横腹、胸や脇に緊張が現れ、胃中は力が無い。気血水が滞って結胸のような感じで、場合によっては陰嚢や、腰の方にまで緊張が及び、縮こまってしまうものだ。」

と述べ、「左の腹」を強調し、四逆散が気血水の滞りであることを強調し、乾姜や附子などで陽気を補うことは不要である場合の処方だと強調しています。そして、

「これは血の滞りがメインであって、その周りに水がくっついたものである。」

と、これまた意味深いことを仰っております。

(・・・まあ、この言い方で、この処方における枳実の効果を説明しています。)

 


また、この先生の「左右」に対する考え方も、興味深いところです。

 


「四逆散」というお薬 8 で紹介した藤平先生は、四逆散の場合のお腹には

”左右差はない”

と強調していましたので、全く違う見解ですね。

 


竹下個人的には、陽気が伸びないんだから左に出てるはずだ、とか、四逆散だから左右差はないはず、とか、あまりそういう決めつけた診方、考え方に拘って人体を診るのは、

 

以前からですが、良くないんじゃないかな、と思っています。

 


こういうのは、鍼灸の場合特にあるんです。

 



右の経穴に出てるはず、左の経穴に出てるはず、ってやつね。

 



臨床上は、こういう「先入観」が非常に邪魔になる場合があるんです。

 

 

こういうのは、あくまでも結果から、帰納法的に推論するべきであって、演繹的に考えすぎるのはよくないと思いますね。

「演繹(えんえき)」と「帰納(きのう)」 参照

 


まあちょっとこれは、もちろんしっかりと基本を押さえた上での話にはなるけど。

 


この場合には左に出てる筈、とか、そういう考え方の根拠は陰陽論なんだけど、陰陽論だからこそ、やはり機械的に運用するべきではない。



「四逆散」というお薬 10  に続く

 

 

 

 



読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 


   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)


 


清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

関連記事: 漢方薬四逆散について

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿