お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.01.10
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆"
今週水曜日は、横浜の方は最高気温18℃の予報(水曜の朝の時点)でしたが、全然暖かくならず、実際は夜のニュースで最高気温が8℃となっていました。
上着は暖かくしていましたが、内側は少し薄着にしていたので、若干寒かったですね。
天気予報は、あくまで予想されたデータであり、実際とは異なることを改めて思い知らされ、毎日当日の朝の予報を確認しつつ、いつも暑さや寒さ、雨などに対しての備えをしておくことが大事なのだと思いましたね。
先日、年明け早々に3年生の第2回卒業筆記試験がありました。
年末に行った1回目はそれはもう惨憺たる結果でしたが、2回目は1回目の結果を踏まえ全員必死で勉強しており、伸び率も10%~20%上がっており、2回目の方が結果としては良かったですね。
ただ、2回の合計が基準を満たしているかどうかなので、1回目の不足分をカバーできず不合格になった学生さんもいました。
今回、しっかり努力をしてみて、簡単なところでミスをしていたり、単純に思い出せなかったりして不正解になった問題等もあり、まだまだ改善の余地があり、ただ頑張った結果として伸びしろ(合格する可能性)があることが分かったと思います。
ある意味、卒業試験再試、国家試験に向けて、改善点が明確になり良かったのではないかと思います。
ここからモチベーションが下がることはないと思いますが、自主性を促しながら、しっかり指導して、伸びしろに期待したいと思います。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③