お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.03.16
こんばんは、森岡です(^_^)
昨日で清明院副院長の松木先生が退職されました。
先生と僕は、実は古くからの付き合いでした。
僕は高卒で鍼灸の専門学校に入学したのですが、松木先生とはそこで同期でした。
松木先生も高卒だったので、一番仲が良かったです。
そして、互いに鍼灸の勉強を重ねながら、縁があって同じ職場で短い間でしたが一緒に働けることになりました。
良き上司であり、良き友であり、良きライバルであった(こんなこといったら怒られちゃうかな!?)松木先生。
治療も見せていただきましたが、非常に丁寧かつ緻密な治療で大いに参考になりました。
特に、患者さんの体の状態を的確にとらえ、質問には簡潔に分かりやすく答えるという
論理力と要約力はとても素晴らしく、感服の至りでした。
ブログもそういった内容が多かったなぁ(笑)
松木先生ブログ 論理と理論 ロジック検定(その1~4)
院長ブログ 要約力 など参照
ですから患者さんからの信頼も厚く、退職されることを惜しむ声が多く聞かれました。
そんな、松木先生ですから四国へ行かれても、ますます学を高められることは間違いないと思います!!
少し寂しくはなりますが、次に会うときは更にパワーアップしているんだろうなと思うと楽しみでもあります。
そして、僕も負けられません!!
「出会いは偶然、別れは必然」という言葉がありますが、
「出会いも必然、別れも必然」であります。
長い間お世話になったことを感謝しつつ、さらなるご発展を祈っております 。
最後に孔子の言葉を一つ。
「君子は文を以て友を会し、友を以て仁を輔(たす)く。」
松木先生、ありがとうございました。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.28
認識の違い2025.11.27
養生法の基本2025.11.27
問診に関して55(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)③)2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践