お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.09.03
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
痹証(その1)
続き行きます!!
前回のお話で、
「痹証」とは、何らかの原因によって、
”詰まって流れなく”、”塞がって通じない”
病態であるとお話ししました。
じゃ、何が詰まって塞いでるの???
ってことで、早速「痹証」の定義です。
「痹証」
風寒湿の三邪が、虚に乗じて経絡に侵入し、気血を阻滞した状態。
(『基礎中医学』 神戸中医学研究所編著 燎原より)
簡単に言えば、
風邪・寒邪・湿邪という外界から侵襲してくる邪(外邪)が、
体の弱りや、抵抗力のないところにつけ込み、経絡に侵入し、
気血の流れを詰まらせ、塞ぎ、通じなくさせた病態。
という事です。
ものすごくシンプルなメカニズムです。
しかし、これが今、非常に多く見受けられるのです。
この病態は、「虚に乗じて」という前提が書かれております。
(細かく言えば「虚に乗じ」なくても起こるのですが、ここはあくまで上記の定義をもとに話を進めます。)
つまり、風寒湿の外邪に襲われる前段階で、体に何らかの”弱り”、
言い換えると、「正気の虚」があると言っています。
正気(せいき):人体が有機的に統一された整体として発揮する生命力・抵抗力のこと
「正気の虚」を生む原因は様々です。
そして、実は、この秋に差し掛かる前の
”夏の過ごし方”
に、「正気の虚」を生みうるであろう大きなポイントがあると思います。
これによって「痺証」を発症しやすい人、発症しにくい人が分かれてくると思います。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一化この法則が説明できる範囲の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証
新学期早々に授業で触れ、あっ森岡先生のブログにあったやつだ~!と。
今日のブログを先が知りたくて楽しんで読み進めていたら、次回へ続く。
ケチっ!もう次は最後まで知りたいです。先生のブログ、幅が広くて面白いで~す。
山の子供さん
コメントありがとうございます(^0^)
> 新学期早々に授業で触れ、あっ森岡先生のブログにあったやつだ~!と。
授業の内容は理解できましたか?
このブログを補助テキストにでもしてもらえれば・・・(笑)
> 今日のブログを先が知りたくて楽しんで読み進めていたら、次回へ続く。
> ケチっ!もう次は最後まで知りたいです。
申し訳ないです(笑)
先生のブログ、幅が広くて面白いで~す。
ありがとうございます!!
より楽しんで頂けるよう、創意工夫し頑張ります☆
ブログとかで、刺激的に頭に入った事は、授業等で再度認識されると、記憶にとても残ります。
これで治療法や病気まで聞いたら、全部記憶すると思います私は(笑)
先生~頼りにしてますから!
次も東洋医学100点ゲット出来るように努力します☆☆☆!
山の子供さん
コメントありがとうございます(^_^)
> ブログとかで、刺激的に頭に入った事は、授業等で再度認識されると、記憶にとても残ります。
> これで治療法や病気まで聞いたら、全部記憶すると思います私は(笑)
私も、勉強会などで新たな知識を吸収できたときは、臨床にて再確認、さらにブログにて再再確認という工程を踏んでおります。
> 先生~頼りにしてますから!
> 次も東洋医学100点ゲット出来るように努力します☆☆☆!
頑張ってください、微力ながら応援しております!!