お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2014.08.24
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
非常勤講師を務めさせて頂いております東洋鍼灸専門学校は、ただいま絶賛夏休み中です(>_<)
しかし、時は止まりません。
着々と、流動していきます。
夏休みがあけると、生徒さんにとってはこの上なく憂鬱なもの、「前期試験」が始まります!!
試験当日の教室の張りつめた空気、強ばる顔、重い空気。。。
・・・私も通ってきた道です。
キモチ、分かる~(>_<)
是非、存分に実力を発揮して頂きたいと思います。
勉強が得意な人、不得意な人、色々あると思いますが、
いずれにせよ重要なのは”あきらめない”ことかなと。
今後、患者さんの身体を診させて頂く、預けて頂く立場となる人たちが、
自分はできないから、勉強が難しいから、赤点取らなきゃいいか、
といって投げやりになってはいけません。
最後の最後まで、諦めず、粘って粘って、その時の自分のベストを尽くす。
そういう心持ち、姿勢、態度というのが臨床にでてからも非常に重要です。
・・・思い出します。
本格的に東洋医学を勉強し始めてすぐの時。
右も左も東洋医学の「と」の字も分かっていない時に、初めて診た患者さんがアトピーという難病。
はっきり言って、実力不足です。
患者さんには失礼な話、”へたっぴ”でした(-_-;)
しかし、何があってもあきらめない、何としても治してあげたいという気持ちで、
24時間体制で治療に当たりました。
もちろん、その間、勉強もたくさんしました。
患者さん自身、おそらく私が下手くそなことも承知していたと思いますが、
そういった私の姿勢をみて信頼してくれました。
そして、決して劇的に、名人芸的に治せたわけではありませんが、
根気強く治療した結果、ほぼ完治させることができました。
患者さんはとても喜んでくれましたし、私も自信につながりました。
ですから、実はテストって点数をとることが最も重要なことなんじゃなくて、
そういった辛く厳しい困難に立ち向かえる「心を養う」のが、
一番の目的なのかもしれないと私は感じております。
今日は8月24日。
・・・アレ?
24日!!?
テスト問題提出まで残り3日だ!(゜レ゜)!
ということで、問題作成に勤しみます(笑)
辛く厳しい困難に負けないように。。。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び