東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: ストレス

ジストニアと鍼灸①

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは 謝敷です。

 

 

今回はジストニア診療ガイドライン2018において、
治療手段の一つに鍼灸の記載があるため、こちらをご紹介します。

 

 

ジストニア、という言葉をご存じですか。
ジストニアとは、意思によらない自分では制御できない運動(不随意運動)の一つで、
比較的長い筋肉の収縮によって生じ、多くの場合で、意志による運動(随意運動)を妨げます。

 

 

 

身体の様々な部分で見られ、症状も様々です。
例えば・・・、

 

 目があけづらい(眼瞼痙攣) 
 首が曲がってしまう(痙性斜頚)
 字が書きづらい(書痙)
 声が出しづらい(痙攣性発声障害)
 話すときに舌が出てしまう(口舌ジストニア)
 食いしばってしまって口が開かない(口顎部ジストニア)
 階段を降りるときに足が内側に曲がってしまう(下肢ジストニア)
 歩くときに身体が後ろに曲がってしまう(軸性ジストニア)

 

 

等が症状としてあるようです。

 

 

 

原因不明の突発性ジストニアが大半を占めますが、
他に、薬物や遺伝性によって生じることがあります。
ストレスや、同一作業の繰り返しなどが誘因となることも報告されています。

 

 

 

治療においては、ボツリヌス療法(ボツリヌストキシンと呼ばれる成分を用いた治療法)や
脳深部刺激療法(脳に電極を入れ、刺激する治療法)などがありますが、
補助療法を組み合わせることもあるようです。

 

 

 

その補助療法の一つとして、鍼灸が紹介されています。
ただガイドライン上では、鍼灸を選択肢として提示した背景となる論文は記載されていません。

 

 

 

次回は、少しジストニアと鍼灸に関する論文をご紹介したいと思います。

 

 

 

(参考文献)
・難病情報センター 遺伝性ジストニア
・国立精神・神経医療研究センター ジストニア

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

過敏性腸症候群と鍼灸①

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは 謝敷です

 

 

 

過敏性腸症候群と鍼灸について、日本の診療ガイドラインに記載がありますので、

今回はまず、過敏性腸症候群についてご紹介したいと思います。

 

 

 

過敏性腸症候群は、Irritable Bowel Syndromeの略でIBSとしても知られています。

 

 

 

大腸に腫瘍や炎症などがないにもかかわらず、

直近3か月の間、週1日以上、腹痛が繰り返し起こり、

 

 

さらに以下のような特徴に2つ以上該当するような状態をいいます。。

・排便に関連する

・排便頻度の変化に関連する(増えたり減ったりする)

・便の形状の変化に関連する(軟便になったり硬くなったりする)

 

 

 

 

ストレスなどにより、大腸の収縮運動が激しくなり、

痛みを感じりゃすい知覚過敏状態となっていることが原因で、

具体的な原因については、現状明らかになっていません。

 

 

 

しかし、感染性腸炎にかかった場合、

腸に炎症が起き、粘膜が弱くなるだけでなく、腸内細菌叢も変化すること等により、

腸運動や知覚機能に影響し、罹患しやすいことが報告されています。

 

 

 

また、便の形状により、「便秘型」「下痢型」「混合型」「分類不能型」の4つに分類され、

これらのタイプにより、症状も異なります。

 

 

 

日本での有病率は約6%、検診受診者では約15%との有病率が報告されており、

女性が男性よりも有病率が高く、

40歳代以降は有病率が減少する傾向があることが報告されています。

 

 

 

 

 

治療ではまず、生活習慣の改善が優先され、

それでも改善しない場合は、消化管運動機能調整薬や、

プロバイオティクス(ビフィズス菌や乳酸菌等)のお薬が処方されます。

 

 

 

下痢型では、腸の運動を改善させるセロトニン3受容体拮抗薬や止痢薬、

便秘型では、粘膜上比皮機能変容薬や下剤等が処方されることもあるようです。

 

 

 

 

大建中湯や、桂枝加芍薬湯などの漢方、

抗不安作用のお薬が処方されることもあります。

 

 

 

次回は、IBS診療ガイドラインに記載されている鍼灸治療についてご紹介致します!

 

 

 

 

(参考資料)

・機能性消化肝疾患診察ガイドライン2020-過敏性腸症候群

https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/IBSGL2020_.pdf#page=104https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/IBSGL2020_.pdf#page=104

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ