お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。二神です。(^0^)
あっという間に今年も3月を迎え、一年の6分の1が終わってしまったと
考えると、月日が経つのは本当に早いものです。
もたもたしているとあっという間に一年が終わってしまいますね。
一日一日を大切にしないといけません。
さて、先日、妻が息子の夜泣きがひどくて、なかなか寝付けなかったと言っていました。
赤ちゃんにとって夜泣きは早ければ生後3カ月からあり、
遅い子では2~3歳まで続くケースもあるようですが、
一般的には赤ちゃんが夜に突然目を覚まし、激しく泣き始めることを指し、
何が原因で泣いているのか不明である場合の事を夜泣きと言うようです。
調べてみると、夜泣きは月齢別に原因が違うようなので少し簡単に紹介しようと思います。
・生後3~4カ月の夜泣き
→この時期の赤ちゃんは体内時計が未発達の為、昼と夜の区別がつかず、
短いサイクルで寝ることと、起きて泣くことを繰り返すために、
夜泣きが起こると考えられているようです。
・生後5~6カ月の夜泣き
→この時期の赤ちゃんは脳が著しく発達します。
起きている時間に得たたくさんの情報を、寝ている間に追体験し、
情報を整理、処理していきます。
夜泣きは起きている時に得た情報の刺激が強すぎる場合に起こると考えられています。
・1歳前後の夜泣き
→この時期も生後5~6カ月と同様に昼間に得た情報の刺激が
強すぎるために夜泣きが起こるそうです。
また、この時期は寝かしつける際の授乳を卒乳、断乳する時期でも
ありますので、その為に夜泣きが起こるとも考えられています。
・2歳以降の夜泣き
→この時期の子供は両親、特に母親に構ってもらえないという不満の蓄積や、
生活習慣の乱れなどで夜泣きが起こりやすいと考えられております。
昼間の時間の不満やストレスも夜泣きには大きく関わっているようです。
このようにみてみると、年齢や環境など様々な要因が絡み合い夜泣きが起こるようです。
それ以外にも、大人に比べ、赤ちゃんは睡眠の質が浅く
目を覚ましやすい傾向にある為に、単純に起きた時に
夜泣きをしてしまうこともあるようです。
子供が大人と睡眠の状態が同等に近づくのは5歳頃と言われている為、
それまでは夜泣きが起こる可能性は十分に考えられます。
少し長くなりそうなので、
次回に続く。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
世界で鬱病に苦しむ方が2015年に3億2200万人に増加したと、WHOの発表がニュースになっていました。
2005年から比べ、鬱病は18%も増加しているとの事。
どんどんストレス社会が深刻になってきている気がします。
鬱病は気分や意欲の低下、焦燥(イライラやあせり)、食欲の低下、不眠、持続する悲しみ・不安感など様々な症状に悩まされます。
西洋医学的にはメランコリー型、非定型、季節型などに分類されるそうです。
メランコリー型が典型的な鬱病で、食欲が落ちて体重が減少し、良い事があっても気分が上がらないタイプ。
非定型は過食傾向で体重は増加気味、良い事があると気分が上がる、倦怠感が強く過眠傾向がみられるタイプ。
季節型はこちら
非定型は一時期新型うつとも呼ばれ、一部の方は新型うつは甘えだという意見もありましたね。
しかしこれは決して甘えなどでは無く鬱病です。
間違った解釈がその人を傷つけてしまう事もあります。
続く
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる