東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: ストレス

山のすすめ。

 


*****************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。二神です。(^ー^)v

 

 

あっという間に7月が終わり、8月に突入しました。

 

 

長かった梅雨も明け、とうとう夏本番です。

 

 

夏といえば海ですが、海だけではなく、キャンプなどで山へ行かれるという方も

 

 

多いのではないでしょうか。

 

 

以前、友人と食事をしている時に、山登りが趣味らしく、山の魅力について

 

 

お酒の力もあってか、しつこく説明され、長々と話を聞かされたのを覚えています。

 

 

山を登り切った時の爽快感や達成感は、友人曰く味わってしまうと、病みつきになるそうです。

 

 

医学的に見ても、山登りは非常に有酸素運動としては優秀なようで、

 

 

傾斜を上り下りすることでウォーキングやジョギングよりも負荷が

 

 

大きく、高い運動効果が期待できます。

 

 

単純に足腰を使うことで筋力向上、心肺機能の向上も期待できます。

 

 

東洋医学的に見ても手足を使うことは脾胃の機能を助けてくれるため、

 

 

非常に重要です。

 

 

現代人は身の回りのものが進化し、便利になった分、日常的に動かなくなって

 

 

しまっているのは間違いないです。

 

 

もちろん、山登りは高血圧や糖尿病、脳卒中、認知症、肥満、うつ病など

 

 

さまざまな生活習慣病の予防になります。

 

 

また、山登りには脳内ホルモン、その中でもβ‐エンドルフィンが盛んに分泌されることで、

 

 

血液中にその物質が流れ出すと心地いい感覚になるそうです。

 

 

β‐エンドルフィンは別名快感ホルモンとも呼ばれています。

 

 

要はマラソンでいうとランナーズハイの状態です。

 

 

ある程度の苦痛を超えると爽快感に繋がり、それはストレス解消にも繋がります。

 

 

私自身も運動不足なのは間違いないので、機会があったら、高尾山辺りから

 

 

徐々に山登りをして山の魅力を感じてみようと思います。

 

 

皆さんも何か夏らしいことを思い切ってやってみるのはいかがでしょうか。

 

 

今年も暑く長い夏がやってきましたが、体調管理には十分に注意しこの時期を乗り切りましょう。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

見えない部分。

 


*****************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。二神です。(^ー^)v

 

 

7月末だというのに、関東ではまだ梅雨明けが発表されておりません。

 

 

ここ数日も雨が降ったり止んだりで安定しない天候が続いております。

 

 

こういう時期は体調も崩しやすいため、皆さんも体調管理には十分に気を付けてください。

 

 

さて、学生の皆さんはもう夏休みに入りましたね。

 

 

最近、ある患者さんのお宅に往診で伺った際に、普段家にいないお孫さんがいた為、

 

 

世間ではもう夏休みなのかと、そこで実感しました。

 

 

よく考えてみると、確かに最近はバイクで往診していても普段いるはずの学生の姿がないですし、

 

 

テレビでも夏休みの企画物が多く放送されています。

 

 

今振り返って考えてみると、学生の時の夏休みは、とても無駄に過ごしていたなと

 

 

反省してしまいます。

 

 

今、あの長い夏休みがあればどれだけ有効かつ効率的に物事が進められるのだろうと

 

 

考えると時間を少しでも分けて欲しいと正直感じてしまいます。

 

 

ただ、そんなことを言っても時間は戻ってこないですし、時間がないからこそ、

 

 

どうやったら物事を効率よくかつ効果的に行えるかを、

 

 

考えて行動に移せている面もあると思うので、それはそれで良しとしないと

 

 

いけないような気はします。

 

 

今ある状況の中で、自分のやれることをしっかりやるだけですね。

 

 

さて、往診に伺うというのは実際にその人の自宅に上がらせて頂くわけで、

 

 

患者さんの生活環境が鮮明にわかります。

 

 

その人がどんな環境でどのような生活を行っているかは、私たちが患者さんの

 

 

身体の状態を的確に把握する上で、非常に重要なような気がします。

 

 

ただ、その中でいろいろと話を伺いながら、その人の日常をより明確に想像するわけですが、

 

 

今回のようにお孫さんが家にいる状況など、いつもと違った環境を実際にその場で

 

 

体感すると、話だけでは想像できなかったことが意外と見えてくることもあります。

 

 

実際に、お孫さんの面倒を見ている姿を見たり、家事、炊事を行っている姿を見ることで

 

 

私が往診に来ている時間以外は、結構なストレスと肉体的疲労が

 

 

あるんじゃないかと感じ、想像と実際に患者さんが置かれている状況には

 

 

差があることもあるんだと実感しました。

 

 

そんな見えない部分の情報は、患者さんの身体の状態に大きく関わっていることもあると思います。

 

 

実際に患者さんのお宅にお伺いし、お話を伺い、施術者がその患者の生活状況を想像し

 

 

どこまで汲み取れるかも施術者の力量として非常に重要だと感じました。

 

 

私も、患者さんの置かれている生活環境の背景まで想像でき汲み取れるように注意し、

 

 

その上で患者さん要望に応えられるようにしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ