お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
先日、愛犬のトリミングに行き、完了するまで3~4時間くらいかかるので、その間にその周辺で色々と買い物をしました。
私のストレス発散法でいくつかある中の一つです。
ちなみに、他はカラオケ、美味しい食事、感動する映画を観て泣く、寝ることです。(笑)
ここ最近、パソコンに向かっている時間が長く、首肩こりや背中の張りが結構あったのですが、無心で買い物をすることでかなりスッキリしました。(パソコン作業が多いと私の場合ストレスが溜まってしまいます。)
精神的な緊張が体の緊張を生む場合があります。
そのため、たまには発散することも必要ですね。
体調が悪くなる前に、溜め込み過ぎないようにしっかり発散することも自分でできる養生として大切な事だと思います。
ただ、運動で発散できる人もいれば、読書の人もいます。
発散法は、人それぞれなので、その時の体の状態にもよりますが、出来れば自分が好きなことが良いのかなと思います。
たまには発散し、心身共に健康でいられるように心がけたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
私はストレスが溜まったり、
ちょっと体調が悪かったり、
全身の気が巡ってないと感じた時は、
風に当たるようにしています。
風に当たる
というより、
風で身体を洗う
イメージです。
バイクに乗る
ジェットコースターに乗る
スノボで急降下する
などなど...
私の場合は、
身体にまとわりついているモヤッとした嫌な気も、
自分自身の力で流せていない気も、
一気に巡り、
身体に起こっている症状が吹き飛んでいきます。
身体の表面を巡っている気が風によって流れる感じがして、
気が停滞することで起こっている症状が改善していきます。
東京の濁った風で身体を洗うより、
大自然の澄み切った風で身体を洗った方がよりスッキリしそうですが、
1日中室内でデスクワークをしている方や、
家の中でジッとしている方は、
風で身体を洗い、
停滞している気を巡らせると良いかもしれません。
心も身体もリセットできるので、
風を感じて、自然の力で気が巡るのを感じてみてください。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④