お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、中山です。
往診をはじめて2年ほど経ち、担当させていただいている患者さんとも徐々に関係が深まっています。
週に何回も家に人がやってくるというのは、人によってはストレスになったりもします。
せっかく伺うなら少しでも効果を実感していただきたいですし、すこしでも楽しい時間になるようにしたいと思っております。
比較的高齢の方が多いですから話題も初めは難しかったですが、その人の考え方、趣味嗜好、若いころの職業などがわかってくると会話もはずむことが多いです。
でも気を抜けません!楽しく会話できて良い関係を築けているなあと思っていてもいきなり辞めたいと言われることだってあります。
人によってやめる理由は様々ですが実は、治療に懐疑的であったりすることが少なくありません。
治療前治療後の効果を実感してもらうことはもちろん、体に今何がおこっているのか?なぜここに治療をするのか?
つねに納得してもらうことが重要です。往診だからといって患者さんが逃げないわけではありません。つねに丁寧にやっていきたいと思います。
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
先日、愛犬のトリミングに行き、完了するまで3~4時間くらいかかるので、その間にその周辺で色々と買い物をしました。
私のストレス発散法でいくつかある中の一つです。
ちなみに、他はカラオケ、美味しい食事、感動する映画を観て泣く、寝ることです。(笑)
ここ最近、パソコンに向かっている時間が長く、首肩こりや背中の張りが結構あったのですが、無心で買い物をすることでかなりスッキリしました。(パソコン作業が多いと私の場合ストレスが溜まってしまいます。)
精神的な緊張が体の緊張を生む場合があります。
そのため、たまには発散することも必要ですね。
体調が悪くなる前に、溜め込み過ぎないようにしっかり発散することも自分でできる養生として大切な事だと思います。
ただ、運動で発散できる人もいれば、読書の人もいます。
発散法は、人それぞれなので、その時の体の状態にもよりますが、出来れば自分が好きなことが良いのかなと思います。
たまには発散し、心身共に健康でいられるように心がけたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる