東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 五味

きんぴらごぼう③

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

******************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

きんぴらごぼう

 

 

 

きんぴらごぼう②

 

 

 

今回は、牛蒡が東洋医学的にどのような効能があるか書いていきます。

 

 

 

牛蒡の属性として、寒熱は寒で作用は降と散、五味は苦と辛で、臓腑は肺と胃です。

 

 

 

肺と胃の臓に作用すると言われ、寒熱では寒ということで、体を冷ます作用があります。

 

 

 

作用は、降と散の為、気を降ろして、発汗させて寒気(邪気)を追い払う作用があります。

 

 

 

五味は、苦と辛の為、苦い味で、気を降ろし、体の余分な水分を排泄します。

 

 

 

また、ピリ辛い味で、発汗させて気を巡らせる作用があります。

 

 

 

牛蒡は古くから体を温め、解熱、発汗、利尿効果があると知られています。

 

 

 

「寒性」にも関わらず、体を温める理由として、ピリから味()で発散の能力があり、発汗作用が寒気を追い払い、また利尿作用が体内の余分な湿邪を除き、気の循りを促すことにより体が温まるようです。

 

 

 

きんぴらごぼうにはよく鷹の爪が入っていますね。

 

 

 

あの辛みが、牛蒡の発散作用を増強させてくれる狙いがあるかもしれませんね。

 

 

 

牛蒡の食物繊維は、消化しにくく胃腸の負担になります。

 

 

 

その為、「気血両虚」、「陰虚」、「老人」、「陽虚」、「小児」で胃腸が強くない方は、控え目にしてください。

 

 

 

この牛蒡の薬効成分は、牛蒡の皮に存在しているため、上記の様な作用を期待するのであれば、皮は剥が無い方がいいそうです。

 

 

 

また、アク抜きをすると薬効成分が抜けてしまうそうです。

 

 

 

水にさらし過ぎたり、煮すぎたりすると、辛みが抜けてしまう為、体を温める効果がなくなるので、薬効のために煮すぎないように注意しましょう。

 

 

 

牛蒡に風邪を治してくれる作用があったのには驚きですし、牛蒡の皮に色々な効能があったのは意外ですね!

 

 

 

きんぴらごぼうを作る際に、レンコンを加えてあげると、胃腸を丈夫にする作用も加わり、胃腸を保ちながら便秘を解消できる素晴らしい一品になりますので、この機会に是非!

 

 

 

参考文献  

東方栄養新書

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

栗の効能③

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

栗の効能について

 

 

 

栗の効能について②

 

 

 

本日は、栗の東洋医学的な効能について書いていきます。

 

 

 

栗の属性として、寒熱は温で作用は収、五味は甘、臓腑は脾、胃、腎です。

 

 

 

寒熱は温ということで、体を温める作用があり、

 

 

 

作用は収ということで、気血が漏れないようにする作用があります。

 

 

 

五味は甘ということで、緊張をゆるめる作用があります。

 

 

 

臓腑に対しては、脾、胃、腎の機能を高めてくれます。

 

 

 

効能として、養胃健脾、補腎強筋、活血止血があります。

 

 

 

まとめますと、胃腸を丈夫にし、血行を良くする働き、

 

 

 

体力を補い、筋肉や関節を丈夫にする働き、

 

 

 

血行を良くするなどの働きがあります。

 

 

 

そのため、胃腸の弱い「気血両虚」かたや、血行の悪い「気滞血瘀」の方、冷え症のある「陽虚」の慢性下痢には有効です。

 

 

 

しかし、赤痢や食あたりでの急性の下痢には効果がないようです。

 

 

 

消化しにくいため、食べ過ぎて胃腸が重だるくなっている「食積痰湿」で便秘のある方には控え目にしてください。

 

 

 

また、小児の場合は、発育には少量ずつ食べるのは良いですが、

 

 

 

食べ過ぎてしまうと消化不良になり、便秘を引き起こしやすいので、注意が必要です。

 

 

 

今回、我が家では栗ご飯にして食べたのですが、米ともち米を混ぜて一緒に炊きます。

 

 

 

お米には、胃腸を丈夫にして力をつける「補中益気」や、消化吸収機能を回復させる「健脾和胃」、下痢を止める「止痢」などの働きがあります。

 

 

 

もち米にも、胃腸を丈夫にして力をつける「補中益気」や、胃腸を温め、下痢を止める「温中止痢」などの効果があります。

 

 

 

栗は比較的消化に悪いため、お米やもち米と一緒に食べることによって、消化吸収がしやくすくなり、体力回復にはもってこいの、組み合わせなのかもしれませんね。

 

 

 

また、夏場に冷たいもの飲みすぎて、少しお通じの調子が、、、、という方にも、下痢を改善させる効能がある為、もってこいの組み合わせだと思います。

 

 

 

こういう事を考えて、作ったんですかね、、、、、、。凄いですねぇ。

 

 

 

また、栗は古来より大切な食料として重宝されるばかりではなく、栗の葉や渋皮が古くから民間薬に用いられていたそうです。

 

 

 

草木、毛虫あるいはオムツでかぶれたときや、やけどなどに葉や渋皮を煎じた液を湿布する。

 

 

 

あるいは口内炎のとき煎液でうがいをするなどして使われてきました。

 

 

 

古人たちは本当に食材を無駄なく使用していたのですね。本当に感心します。

 

 

 

栗の効能について書いてきましたが、本当に色々ありますね。

 

 

 

何度も書きますが、食べ過ぎには注意しながら、食欲の秋を楽しみましょう!!

 

 

 

参考文献  

東方栄養新書

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ