東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 冷え

病機論―臓腑の病機

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは、三鬼です。

 

 

 

今回は臓腑それぞれの病機について書きます。

 

 

 

肝の病機には、肝気鬱結・肝火上炎・肝陽上亢・肝風内動・肝血虚などがあります。

 

 

肝気鬱結は疏泄機能の失調により、情緒抑うつ・脇痛・月経不順などを生じます。

 

 

肝火上炎は情志の抑鬱が化火して、頭痛・目の充血・怒りっぽいなどの症状を呈します。

 

 

 

心の病機には、心気虚・心血虚・心陽虚・心火亢盛などがあります。

 

 

心気虚や心血虚は動悸・不眠・健忘などを引き起こします。

 

 

心火亢盛は舌の痛み・口内炎・不眠・煩躁などを呈します。

 

 

 

脾の病機には、脾気虚・脾陽虚・脾不統血・寒湿困脾などがあります。

 

 

脾気虚は食欲不振・腹部膨満・軟便・倦怠感などを生じます。脾不統血は各種の出血症状を引き起こします。

 

 

 

肺の病機には、肺気虚・肺陰虚・風寒束肺・痰熱鬱肺などがあります。

 

 

肺気虚は咳嗽・息切れ・自汗・かぜをひきやすいなどの症状を呈します。

 

 

風寒束肺は悪寒・咳嗽・白色の痰などを生じます。

 

 

 

腎の病機には、腎陽虚・腎陰虚・腎精不足・腎気不固などがあります。

 

 

腎陽虚は腰痛・冷え・頻尿・浮腫などを呈します。

 

 

腎陰虚は腰のだるさ・寝汗・耳鳴りなどを生じます。

 

 

 

【参考文献】

東洋療法学校協会 編;教科書検討小委員会 著.新版 東洋医学概論.医道の日本社;2023

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

神昏(しんこん)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで「熱入心包の神昏」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
温熱の邪が営血を焼灼し、心包に内伝して発症します。
 
 
「逆伝心包」の症状ですが、営分証と血分証の違いがあります。
 
 
 
営分証では、熱が営陰を損傷する為、夜間の高熱、不鮮明な斑疹、舌質紅絳色、無苔、脈細数などの症状がみられます。
 
 
 
『温熱論』では、「営分熱を受ければ、すなわち血液は劫を受け、心神は安んぜず。夜甚だしくして寝ることなし」、「その熱営に伝われば、舌色は必ず絳、……唇絳鮮色の者は、包絡病を受けるなり」という記載があります。
 
 
 
意識障害の程度は軽く、時に意識が明瞭になる特徴があります。
 
 
 
治法は、清営泄熱、醒神開竅を用います。
 
 
 
血分証では、営分証の症候以外に、吐血、鼻出血、血尿、皮下出血などの出血傾向がみられ、斑は点状は紫色を呈する特徴をもちます。
 
 
 
舌は心の苗であり、熱が血分に入り、津液を消耗して痰濁を生じ、これが心竅を阻塞すると、舌が強ばって言語障害が起こります。
 
 
 
また、熱邪が内を閉阻して、陽気が外に到達できないと四肢の冷えが起こります。
 
 
 
この場合の意識障害は高度である特徴をもちます。
 
 
 
治法は、涼血解毒、清心醒神を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ