東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 冷え

今年も極寒に備える。

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 。二神です。(^0^)

 

 

朝晩に加え、日中の寒さもかなり厳しくなってきましたね。

 

 

私も毎朝、起きるのが段々と苦痛になってきました。(笑)

 

 

これからは段々と寒くなる一方です。

 

 

皆さんも体調管理には十分に気を付けて、これからの寒い時期に備えましょう。

 

 

さて、寒い時期になってくると手足が冷えてしまってしょうがないということを

 

 

患者さんからよく耳にします。

 

 

そんな時は、湯船に浸かったり、ホッカイロを利用する、厚着するなど

 

 

外から温めることも大切ですが、体の内側から温めることも大切です。

 

 

体を温めることで言えばしょうがは有名ですが、他にもいくつかあるので

 

 

今回は少し紹介しようと思います。

 

 

(1) 納豆

 

 

納豆には体を作るたんぱく質と、血液を作る為に必要な鉄分が豊富に含まれています。

 

 

身体の中でも熱を生産する重要な部分が筋肉です。

 

 

その材料になるたんぱく質は非常に重要で、また、鉄分をとることで

 

 

血液を十分に生産するための助けとなります。

 

 

東洋医学的にも、

 

 

・健脾寛中(ケンピカンチュウ)

 

 

→胃腸の機能を助け腸を整える。

 

 

・益気養血(エキキョウケツ)

 

 

→造血を促し五臓の働きを補助する。

 

 

・潤燥利水(ジュンソウリスイ)

 

 

→胃腸を潤しながら利尿する。

 

 

・排膿解毒

 

 

→膿を排除し毒を消す。

 

 

 

上記のような効能があるようです。

 

 

 

(2) 鮭

 

 

産卵期を前にした脂がのった旬の鮭。

 

 

その油にはDHAというオメガ3系の脂肪酸が多く含まれています。

 

 

DHAは細胞の膜を柔らかくする作用があり血管の壁や赤血球の細胞壁を

 

 

柔軟にすることで血液をサラサラにしてくれます。

 

 

他にもナイアシンやビタミンEも豊富な為、手足の先までしっかりと

 

 

血液が流れやすくなり、冷えの防止に繋がります。

 

 

また抗酸化作用などの効果もあるようです。

 

 

東洋医学的に考えても、

 

 

・暖胃和中(ダンイワチュウ)

 

 

→胃を温め胃腸の機能を回復させる。

 

 

 

上記のような効能があるようです。

 

 

ただ、少量の摂取は胃腸を助けますが、食べ過ぎると余分な

 

 

熱を生じてしまい体に熱がこもってしまう為、注意が必要です。

 

 

 

鮭や納豆はおにぎりなんかには最適ですね。

 

 

私も納豆、鮭で今年の寒さを乗り切ろうと思います。

 

 

 

 

 

関連ブログ

 

→ 院長ブログ

 

→ スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

見落とし

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは、松田です☆〃

 

 

 

今週は、患者さんや学校、街中でも風邪を引いている人、風邪でなくても体調を崩している人が多かったですね。

 

 

 

予防や早めの対処が重要になりますね。

 

 

 

 

先日、治療の際、何かを見落としていると感じました。

 

 

 

 

治療を始めた頃と比較すると徐々に良くはなっているものの、治療をして、治療直後には痛みが半分くらい減り、それが何日か続くがまたぶり返すというパターンを繰り返している方がいました。

 

 

 

 

その方は聴取していた情報の中で精神的なストレスと冷えが大きく影響していると考えている患者さんでした。

 

 

 

 

冷えに関してが問題でした。

 

 

 

 

冷たい物を飲むとか、寒い所に行くと症状が強くなるということだったので、体を温めるような治療や体を冷やさないように養生をして頂いていました。

 

 

 

 

しかし、治療後は体が温もり、では体を冷やさないようにとお伝えしても、翌週の治療の際にはまた体が冷えているという状態が続いていました。

 

 

 

 

そこで、改めて何か体が冷えるような環境であったり、体を冷やすことをしていないか問うと、「そういえば言ってなかったかもしれませんが、妻が体温調節が上手くできない体で部屋が暖かくても毎日クーラーをつけてしまい、部屋は寒いです」と言われました。

 

 

 

 

そうか、なるほど、と思い一つの要因として納得がいきました。

 

 

 

 

部屋の中の環境は変えられないということであったため、治療に加え、ご自身でも自宅でのお灸を据えるようにお伝えし、実践して頂いています。

 

 

 

 

治療と自宅でのお灸を開始してから、症状の改善をより実感して頂いています。

 

 

 

 

今回、重要な所見を見落としており、なかなか治療効果が得られないという状況が起きていたため、細かな確認をし、早め早めの対処を行うことの重要性を改めて感じました。

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ