東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 冷え

世界の鍼灸事情

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

こんばんは、松田です☆〃

 

 

先日、体が熱くてのぼせていたので、ガリガリ君を食べたところ体が一気に冷え、その日はよく眠れました。やっぱり、夏のガリガリ君は最高です。(笑)

 

 

 

 

先日、有明医療大学の先生をお招きして、パルス(電気治療)の特別講演を行って頂きました。

 

 

 

 

講演自体は、パルスの基礎知識を説明して頂き、筋パルスと神経パルスの華麗な実技を見せて頂き、非常に勉強になりました。

 

 

 

 

今回、先生の助手として来て頂いた方が、モンゴルの女医(鍼灸ができる医者)で、さらに日本の鍼灸を勉強したいという事で、有明の学校で勉強し、卒業してさらに勉強しているという方でした。

 

 

 

助手の先生を紹介する際、モンゴルの鍼灸事情について説明して頂きました。

 

 

 

モンゴルでは、元々伝統医療として鍼灸や漢方があり、ただ鍼灸を行うには、モンゴルに一つしかない教育機関で勉強しなくてはならず、そこで鍼灸の資格を取得しないと普通の医師や歯科医師では鍼灸治療を行えないという事でした。

(ちなみに、ソビエト連邦下だった頃は、西洋医学しか行えず、伝統医学はいったん途絶えていた歴史もあるようです)

 

 

 

 

その学校で6年間学び、卒後2年の研修を経て鍼灸を行える医師の資格が与えられるようです。

 

 

治療学は、中医学のみの教育で、証に基づいてツボを選び、治療を行うスタイルという事でした。

 

 

 

お灸は、棒灸(もぐさを紙に詰め筒状にしたもの)や灸頭鍼(鍼を刺して、鍼の頭にもぐさをのせて鍼とお灸の両方を行うもの)などを用いて行い、直接皮膚に据えるお灸は行っていないようです。

 

 

 

 

また、モンゴルでは鍼灸を行う人は医者であるため、鍼灸を学ぼうという時点で医者になるわけなので、スタート地点でのモチベーションや基礎学力が非常に高い状態で入ってくるそうです。

 

 

 

 

今回、モンゴルの鍼灸事情を聞いて、日本の鍼灸学校の教育環境(システム)や入学してくる学生さんの意識や基礎学力とは随分違うなと驚きました。

 

 

 

 

日本の鍼灸学校3年間の教育では全然足りないので、他の国のように国をあげて鍼灸医師としての教育機関にするべきだと思います。

 

 

 

 

西洋医学の医者、東洋医学の医者と両方いて良いと思います。

 

 

 

 

実現する可能性があるかどうかは分かりませんが、今は少しでも質の高い鍼灸師になれるように勉強し、また教育についても学生さんの質を上げるためにしっかり頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

 読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

姿勢の乱れは健康の乱れ。


*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

こんばんは。二神です。(^ー^)v

 

 

関東でも梅雨入りし、昨日も早速雨がぱらついていましたね。

 

 

今週はあまりいい天気ではなさそうですが、皆さんも体調管理には十分に注意してください。

 

 

さて、最近はなぜか猫背に悩む人とよく関わります。

 

 

患者さんの中にも、猫背で悩む方を多く見受けられますが、

 

 

最近は若い年代の方にも多いような気がします。

 

 

その背景としてはパソコンやスマートフォンの普及により、日常でずっと下を

 

 

向いている状態が続くことが多くなっていることも、原因としてはあるようです。

 

 

先日、電車やバスに乗った時も大袈裟ではなく、ほとんどの人がスマホを片手に

 

 

下を向いている状態でした。

 

 

往診中に歩道を見てみても、携帯を見ながら下を向いて歩いている人を多く見かけます。

 

 

これだけ下を向くことが多ければ自然と猫背の姿勢になってしまうことは

 

 

ある意味、必然なのかもしれません。

 

 

猫背はさまざまな症状を引き起こすと言われています。

 

 

例えば、猫背の姿勢になると身体は姿勢のバランスをとるために頭が前方に出てしまいます。

 

 

そうすると首から肩背中の筋肉がいつも引っ張られている状態になり

 

 

結果的に肩や首の筋緊張に繋がってしまいます。

 

 

他にも猫背の姿勢になることで背骨の本来の動きが失われてしまい、

 

 

その分、腰に負担がかかってしまうことで腰痛を引き起こしたり、

 

 

自律神経のバランスも崩れてしまい、冷え性などの体調不良を引き起こしてしまう

 

 

可能性があります。

 

 

昔から猫背というものはあったものの、今やこれは現代病と言っても過言ではありません。

 

 

私も実際、日常でパソコンやスマホに目を向けることは非常に多いです。

 

 

 実際にそんな時の姿勢は前屈みに姿勢になりやすいです。

 

 

そんな猫背に悩む方のために、今回は椅子に腰かけて簡単に行える猫背解消の

 

 

トレーニング方法を少しご紹介しようと思います。

 

 

1、椅子に深く腰掛け、上肢を小さく前にならえの形をとります。

 

 

次に両肘をゆっくり後ろに引いていき背もたれをぐっと押します。

 

 

ここで胸を開くように意識し、顔は斜め上を向いた状態で10~20秒キープします。

 

 

2、椅子に深く腰掛けて背中を背もたれに付けます。

 

 

バンザイをしながらゆっくり背中を反ります。

 

 

この時目線は指先を見れるといいと思います。

 

 

バンザイしている時は息を吐きながら行いましょう。

 

 

上記の2つのトレーニングを含め、ストレッチ、トレーニングなど、

 

 

なんにでも言えることですが、やりすぎはよくないので注意です。

 

 

自分が無理なくできる程度で動作をゆっくり行うこと、呼吸を止めないことなどを

 

 

注意して一日に何回か行って見てください。

 

 

普段はあまり行わない動きなので意外と、トレーニング直後もすっきり感はあります。

 

 

私も姿勢の乱れは健康の乱れと肝に銘じて今後の生活を送りたいと思います。

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ