お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
各地で桜が咲き始め、やっと春らしくなってきましたね。
春になりイチゴが旬な時期がやってきました。
イチゴって実はバラ科に含まれているんですよ、知っていましたか?
イチゴは19世紀にランダから伝わり、オランダイチゴと名付けられ、世間に出回っています。
イチゴにはビタミンCや葉酸、カリウムのほかに、メチルサリチル酸という成分が含まれています。
イチゴ独特の酸味がメチルサリチル酸です。
この成分には鎮痛作用があり、頭痛や神経痛などの痛みを鎮めてくれる効能があります。
またイチゴを東洋医学的に見ると、イチゴは寒の性質を持ち、肝にこもった余分な熱を収めてストレスを解消する清肝熱徐煩(せいかんねつじょはん)という作用があります。
寒性で熱を収める作用があるので寒気を伴わない、発熱が主な風邪や、高血圧の人、微熱気味の人には適していますが、冷え性の方は控えめに食べたほうが良いです。
イチゴは美味しい為ついつい沢山食べてしまいがちですが、食べ過ぎて胃腸を冷やさないよう気を付けましょう。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、ここのところ体調を崩しまくりの中山です。
前回のブログでも書きましたが、疲れていたところで年末の暴飲暴食により様々な邪をうけてしまいました。
そして止めは、お腹の激痛でした。お腹全体が身の置き場もないほどの激痛で足の方は冷えていました。そして吐き気。
この痛みは3度目で婦人科系の持病があるのでてっきりその痛みだとばかり考えていました。
そしていつも診てもらっている先輩の鍼灸院でみてもらいました。
するとどうもいつもの治療では腹痛に変化が無く、もしかして虫垂炎?? ということで 陽明経の湿熱を下す治療をしてもらうと みるみる痛みが取れていき、次の日は無事往診することができました。
普通に歩けるようになるまで1日かけて鍼治療していただきました。
本当に虫垂炎だったかどうかは、病院で検査をしないとわかりませんが こういった急性の症状も鍼で治るんだ!!ということを身を持って実感できました。
わたしの場合は、治療していくうちどんどん好転していったので薬もなしに鍼だけで大丈夫でしたが。
もちろん!緊急手術が必要なものもあると思いますよ!。その判断もできるようにしないといけませんね。
次の日には、臭いのある下痢をして、ほとんど腹痛は無くなりました。(お食事中の方スミマセン)
虫垂炎の症状、、、 学生時代に習った遠い記憶にしかありませんでした。
吐き気からはじまり、マックバーネー点、ランツ点、腹膜刺激症状、患者さんがいつもの治療で改善しない時、冷静に弁証し直せるか?!
とてもいい経験になりました。どんなときでも冷静に対処できるよう勉強しておかないといけませんね。
でも2度と経験しなくていいように正月は、食養生します汗。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①