お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、松木です。
最近急に寒くなりました。
私たち往診事業部は、日々オートバイで移動しておりますので、寒さにめっぽう敏感です。
また、鍼灸臨床というのは、素手で直接患者さんの身体に触れて治療をいたしますので、「術者が冷えている」というのは大変な問題です。
冷たい手でお腹や背中などを触られたら、決して心地良くありません。
場合によっては、それで体調が悪くなることもあります。
そういった意味で、「防寒」というのは、我々の大切な仕事であります。
この「防寒」のために、色々なアイテムを用意しているわけですが、そのとき最新のテクノロジーの恩恵を大いに受けております。
「伝統」は大切です。
しかし尚古主義になり過ぎるのは問題があると思います。
バランスが大切、陰陽論でございます。
陰陽といえば、猛暑の年は冬の寒さが厳しくなると昔から言われます。
これも陰陽の法則です。(平衡の法則です。)
ということは、今年の冬は寒くなりそうです。
清明院往診事業部では、しっかり防寒をし、万全の状態で患者さんのもとへ伺います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
よろしくお願い致します!!
先日の授業で、
「小児鍼(しょうにしん・しょうにはり)」
をやりました。
「小児鍼」とは、「小児」を対象とし、特殊な鍼でツボ(経穴)や経絡を、
「軽く押さえたり」、「擦ったり」
して、軽微な刺激を加え、気血の流れを整えるものです。
ツボ(経穴)や経絡については、
院長ブログ
「経穴(けいけつ)」って何ですか?
「経絡(けいらく)」って何ですか? 参照
生徒同士でお互いに施術しあったのですが、これが何とも心地よかったです。
治療をしてもらっていると、足元からポワーっと温まってきます。
治療前、腰が少し痛かったのですが(清明院の掃除とワックスがけを気合い入れてやりすぎました・・・笑)、終わった後にはスッキリ取れていました!!
また治療前に、ツボの状態、腹部の状態、脉の状態、舌の状態、冷えているところ、熱があるところ、などを自分なりに確認しておき、治療後の変化を見てみると・・・
(鍼灸師なので、ただやってもらって、「気持ち良かった」ではもったいないですからね。)
しっかり変化しております!!
もちろん、良性に。
少しの刺激で、大きな変化。
うーん、小児鍼恐るべし。
次回は「小児鍼」のもう少し具体的なお話です。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤