お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
秋の残暑が厳しい毎日ですね。
今日は秋の養生についてです。
東洋医学で秋は五臓で言うと、肺の季節にあたります。
肺は呼吸器と深く関連するため、風邪をひきやすかったり、喘息を引き起こしやすかったりします。徐々に気温が下がってきて乾燥しやすい天気になってきます。
身体の冷えと乾燥に気をつけて過ごすことがポイントです。
体を冷やさず、消化に良い温かい物を摂取して予防しましょう。
秋は空気の乾燥がひどいため、肺、気管支、腸、皮膚を潤す食べ物を積極的に摂ると良いです。いわゆう旬の食材と言われる物ですね。
例えば、蓮根、梨、柿、枇杷、白胡麻、卵、牛乳、豆乳、蜂蜜などです。
気をつけたい食材としては、ニンニク、ニラ、唐辛子、胡椒、シナモンなどです。辛味で温める性質があるため、粘膜が乾燥しやすくなります。
次回へ続きます。
参考文献
『四季の健康法』 主編:橋本浩一
『内経気象学入門』 著者: 橋本浩一
『臓腑経絡学』 監修:藤本蓮風
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は「気虚と腎虚の鼻流涕」について、お話していきたいと思います。
気虚の鼻流涕の場合、気虚により統摂が低下して発生します。
肺気虚により衛表不固の場合は、感冒に掛かりやすく、無色で水溶液の鼻水反復して出ることが特徴であり、息切れ、嬾言、無力倦怠感などをともないます。
治法は、益肺固表を用います。
肺脾両虚の場合は、白色で粘稠な鼻汁が慢性的に持続することが特徴で、色は無色になったり、黄色になったりと変動します。
その他にも、息切れ、嬾言、無力倦怠感、腹脹、食欲不振、軟便、舌質胖で淡、脈緩で無力などの症候をともないます。
治法は、補肺健脾、益気を用います。
次に腎虚の鼻流涕についてです。
腎虚で津液が不足し、腎気不固となるために発生します。
この場合、少量で無色の鼻汁が慢性的に持続し、冷えにより増悪する特徴をもちます。
色は白色から黄色と変動します。
その他にも、腰膝酸軟、寒がる、四肢の冷えをともないます。
治法は、益腎清肺を用います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③