お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************![]()
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは。土元です。
年が明けて少し経ちました。スケジュールが普段通りに戻ってきた方も多いのではないでしょうか。
年末年始の特別な時間も良いものですが、いつもの日常というものも、また味わいがありますね。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
東京で積雪がありましたね。
気象庁の発表によりますと、今年は冷え込むだけでなく、このように雪が降ることの多い冬になることが見込まれているそうです。
そこで、雪国で暮らした経験から学んだ、雪上を歩くコツについて書きます。
ごく基本的なことなので、すでに実践しておられる向きも多いと思います。
まず、歩く場所の選定ですね。
横断歩道の白いところや、マンホールの上など、そもそも凍結しやすいところを避けてください。
滑りやすいところを踏まなければ凍結していないのと同じことです。
同様に、濡れて光って見えるアスファルトも避ける方がよろしいでしょう。
歩く場合は、一歩を小さく、そして足の裏全体が同時に着地するように意識して歩いてください。
脚は前に出すよりも自分の真下に近い位置に降ろす意識を持つと、滑りにくくなります。
雪とは見ている分には綺麗ですが、実際に沢山降ると厄介なものです。
足の運びを意識して、怪我無く過ごして下さいませ。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************![]()
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は「精力減退」について、お話しきていきたいと思います。
東洋医学的に男性の勃起不全のことを「陽痿」といいます。
性的な満足に対する欲求不足のことを「性欲淡漠」といいます。
性欲自体があっても陽痿である場合や、性欲も全くなく陽痿になっている場合、あるとき急に陽痿になる場合など、様々なケースがあります。
陽痿の弁証分類は主に4つあり、病因は全て内傷に分類されます。
1.腎陽虚
性欲過度による房室不節、先天不足の虚弱体質者の性交、少年期の手淫過多などにより腎気を消耗したために陽痿を生じます。
その他に、陰部の冷え、腰膝無力、耳鳴、脱毛、歯の動揺、寒がる、四肢の冷え、るい痩、息切れ、無力感、眩暈、頭暈といった症状を伴います。
2.心脾両虚
心配事、思慮過度により心脾が傷害され、脾気、心血が消耗し、後天の化源が不足したために腎気が充足せず、腎陽が不足して陽痿が生じます。
この場合は、動悸、息切れ、自汗、顔色萎黄、るい痩、元気が無い、眠りが浅い、多夢を伴います。
3.驚恐傷腎
驚きや恐れにより腎気や腎精を消耗して陽痿を生じます。
平常時は勃起するものの、性交の段階になると焦燥・不安のために陽痿、ビクビクして不安、元気がない、眠りが浅い、多夢がみられます。
4.湿熱下注
肥満して内湿の盛んな者が脂物の多食や飲酒を嗜好して湿熱を生じ、それが陽明脾胃に停滞すると、湿熱が下焦に流注して陽痿を生じます。
この場合、陰部が湿潤して、痒みや痛みを伴い、尿が濃く少ない特徴があります。
陽痿についてのお話は以上です。
次回は「体重の増減がある」ことについて、お話ししていきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦