東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 冷え

手足のひきつり②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで、手足のひきつりについてです。
 
 
 
前回までのお話はこちら!
 
 
 
前回、手足のひきつりのことを東洋医学的には四肢拘急と呼ぶというお話をしました。
 
 
 
本日は、四肢拘急の弁証分類についてお話ししていきます。
 
 
 
弁証分類は、全部で6つあります。
 
 
 
まずは外感による四肢拘急についてです。
 
 
 
1.風寒束表
 
 
 
風寒の邪が太陽経脈に侵入し、経脈が寒邪の性質である収引性によって四肢がひきつれてしまいます。
 
 
 
悪風寒、発熱、頭痛、身体の節々の痛み、自汗または無汗、項背の強ばりといった風寒表証の所見を伴います。
 
 
 
次に、外感または内傷どちらでも起こりうる四肢拘急の分類についてです
 
 
 
 
 
2.寒湿蘊結(かんしつうんけつ)
 
 
 
「蘊」という漢字は、たくわえるという意味を持っていて、
 
 
 
寒湿邪の侵襲、陽虚により、湿が盛んな状態を表しています。
 
 
 
湿盛となると、寒湿が筋脈を障害し、寒邪の収引性と湿邪の粘滞性によって気血不和となり、四肢のひきつりが起きます。
 
 
 
頚がこって、締めつけられるような感覚、四肢の重だるさ、関節痛、上腹部が張って苦しい、食欲不振、顔面の浮腫と暗色、手足の冷えを伴います。
 
 
 
3.湿熱浸淫
 
 
 
湿熱邪が侵襲するか、脾虚で湿盛となり湿が鬱滞して化熱することで、湿熱が筋に停滞して、四肢のひきつりが生じます。
 
 
 
身熱、四肢の重だるさ、頭が締めつけられるように痛い、胸苦しい、食欲不振、悪心嘔吐、お小水の色が濃いといった症状を伴う特徴があります。
 
 
 
4.熱盛傷陰
 
 
 
湿熱病で熱が優勢である状態、五志過極(怒・喜・思・憂・恐の五種の精神情緒が過剰になること)、労倦により、
 
 
 
陽亢、火旺となり、陰液が消耗してしまい、筋脈がひきつれてしまいます。
 
 
 
程度がきついと、肝風内動が起きてしまいます。
 
 
 
高熱、頚項部の強ばり、尿黄短赤、便秘といった熱所見がみられ、
 
 
 
症状の程度が甚だしくなると、痙攣、頭部が揺れ動く、譫語、昏狂、上方注視など肝風内動の所見を伴います。
 
 
 
最後に内傷により四肢拘急が引き起こされる場合の分類です。
 
 
 
5.亡陽脱液
 
 
 
嘔吐、下痢、発汗が持続すると、陽気と陰液がともに失われてしまいます。
 
 
 
陽気が失われたことで筋脈が温煦されず、陰液が失われたことで筋脈の濡養されなくなってしまい、四肢のひきつりが引き起こされます。
 
 
 
この場合、四肢のひきつりの発症前後に、持続した嘔吐、下痢、発汗の有無を確認することで、この弁証のための判断材料となります。
 
 
 
嘔吐、下痢、発汗が止まらず、悪寒を伴う場合は、危急な状況です。
 
 
 
6.肝血虚
 
 
 
やって参りました!
 
 
 
前回、転筋の原因として多くみられるというお話しをさせていただきました、肝血虚です。
 
 
 
大量に出血するエピソードがあったり、脾虚によって食べた物を血に上手く化生出来ていない場合、
 
 
 
筋脈を濡養出来ず、筋脈が収斂して四肢のひきつりが引き起こされます。
 
 
 
発症は徐々に起こることがおおく、目がかすむ、頭暈、耳鳴り、皮膚の痺れ、筋肉がピクピク動く症状を伴います。
 
 
 
手足のひきつりについては、以上です。
 
 
 
様々な手足に関わる症状について、お話ししてきましたが、本日で手足のお話は終わりになります。
 
 
 
次回からは腰痛についてお話ししていきたいと思いますので、お楽しみに!
 
 
 

院長 関連ブログ

スタッフ 関連ブログ

 

 

 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

手足のしびれ

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は前回の続きで、手足のしびれについて、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

前回までのお話はこちら!

手足の痛み

手足のだるさ

手足のほてり

 

 

 

皮膚の知覚が麻痺することを麻木といい、手足がしびれることを四肢麻木といいます。

 

 

 

また、皮膚の正常な感覚の欠如やしびれを肌膚麻木といい、麻痺のことを不仁といいます。

 

 

 

知覚が麻痺している不快な感覚を「しびれ」として訴える場合もあります。

 

 

 

問診では、まず始めに症状が

 

 

 

・左右どちら側で起こっているのか

 

・どの経絡上で起こっているのか

 

 

 

を確認し、見極めていきます。

 

 

 

四肢麻木の弁証分類は、主に6つあります。

 

 

 

まずは外感により四肢麻木が引き起こされる場合の分類です。

 

 

 

1.風中経絡

 

 

 

風邪や風寒邪が侵襲して、経脈が濡養されず気血不和となってしまい、四肢の麻木を発症します。

 

 

 

遊走性の麻木で軽度の口眼喎斜を伴っていた場合は、風邪中心

 

 

 

固定性の疼痛、四肢の冷え、悪寒を随伴していた場合は、寒邪中心であることが分かります。

 

 

 

そして次の5つは、内傷により四肢麻木が引き起こされる場合の分類です。

 

 

 

2.気血両虚動風

 

 

 

過労などにより、気血が損耗してしまい、経絡の気が虚すことで風が生じて発症します。

 

 

 

この場合、四肢に力が入りづらかったり、気虚や血虚所見を伴います。

 

 

 

3.気滞血瘀

 

 

 

精神的ストレスがかかるなどの情志の問題や外傷、慢性的な疾患によって邪が経絡に侵襲して気滞血瘀が引き起こされますが、

 

 

 

そのことによって経絡の通りを阻害してしまい、濡養失調を引き起こして発症します。

 

 

 

麻木に軽度の痛みを伴い、痛み方に波がある場合は、気滞中心

 

 

 

固定性かつ持続性の疼痛を伴い、他にも瘀血所見がみられれば、瘀血中心である可能性が高くなります。

 

 

 

4.肝陽化風

 

 

 

喜怒が激しいなど肝気が旺盛な状態では、化火生風して四肢の麻木を発症することがあります。

 

 

 

この場合、風による振戦を伴い、煩燥して怒りっぽくなるという特徴があります。

 

 

 

5.風痰阻絡

 

 

 

痰飲を長期間溜め込んでいると、内風を生じたり、外風をきっかけにして、

 

 

 

風痰に変化して経絡の気血の流れを阻害して発症します。

 

 

 

この場合も風が関与することで、振戦がみられますが、掻痒感や頭暈を伴うことが多いという特徴があります。

 

 

 

6.湿熱鬱阻

 

 

 

甘味、脂物、辛味、酒を摂りすぎてしまう等の飲食不節や多湿となるような天候の影響により、

 

 

 

身体に湿熱が溜め込まれてしまい、それが経絡を阻害して四肢の麻木を発症します。

 

 

 

灼重感を伴うことが特徴で、特に足に顕著にみられ、冷たいものに触れることで緩解します。

 

 

 

手足のしびれについては、以上です。

 

 

 

次回は、手足の震えについて、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

院長 関連ブログ

スタッフ 関連ブログ

 

 

 

つづく

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ