お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。松田です☆”
桜の開花宣言が続々と出ていますね。
往診の移動中にも見られますが、今年は犬の散歩がてら家の近所に大きな公園があるので、お花見に行ってみようと思います。
先日、1年生の学生さんがどんな鍼をするのがいいのか、どんな所に就職できるのかなどを悩んでいました。
1年生なのに自分がどんな治療をしたいかを考えているのは良いことだなと思いながら聞いていました。
その学生さんは、普段から行っている鍼灸院もあるそうですが、夏休み、春休みと色んな治療院に行き治療を受け、自分に合ったこれだと思う治療を探しているそうです。
また、2年生になったら少し基礎知識もあるので、色んな勉強会にも参加したいと言っていました。
その学生さんには、治療をして患者さんの苦しみを取ってあげたいという目的は同じでも、治療のやり方、考え方は色々あるので、自分のやりたい治療を探すには色んな治療を受ける、色んな治療の勉強をするという今のやり方が一番良いと思いますよと言いました。
やっぱり自分が受けてみて、その治療の考え方を学んでみて、その上で納得したものを自分がやるというのが自然だし、そうじゃないと楽しくないし、自分が信じていないもので治療をするべきではないと私は思います。
最後に、まだ1年生だし、ひとまず色々見て3年生になるまでに(あるいは3年間で)自分がやりたい治療が見つかるように動いて、色々見て自分の気持ちが変化していく中で最終的に納得できた治療をやると良いのではないかと言いました。
これまでも自分がどんな考え方でどんな治療をしたいのかはっきりと決まらずに卒業していった学生さんは沢山います。
当然、はっきりとどんな治療をするのか決まっていた方がただ漠然とやるよりは良いと思います。
決めるのは自分ですが、良い方向に向かっていけるようにサポートできるようにしたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
だいぶエアコンをつけなくても寝苦しくない日が増えてきました。
もう秋ですね。
私は、キノコなど旬のものを食べて味覚で秋を感じたいと思います。
本校は前後期の2学期制なのですが、来週から後期が始まります。
今年は、イレギュラーで夏休み期間中に補習が盛りだくさんだったので、後期の授業の精査があまり出来ていません。
昨年と内容は同じですが、同じ授業をしても芸がないので、毎年何か少しでも工夫して行おうと思っています。
後期の大仕事は、3年生を卒業試験・国家試験に合格させるための国家試験対策です。
対策授業では、国家試験にはここが重要というような本当に国家試験だけのための授業になってしまっては、こちらが全然気乗りしないので治療につかえる知識であるということを前提においた授業をどう展開していくかが個人的にはモチベーションのポイントとなります。
残り半分しっかりと努めていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③