お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
暑い日が続いておりますが、熱中症対策をしっかりして過ごしていきましょう。
今週で大体前期の授業が終わって、来週から試験週間に入ります。
ちなみに、昨年の今頃はまだ普通に授業をしていました。
なぜなら、昨年はコロナの影響で、4月、5月が休校で、6月から授業開始で8月まで授業があり、夏休みも殆どなくすぐに後期に突入となっていました。
今年は、4月から始まり7月に授業終了、試験という通常の流れになっています。
来週から試験週間であるため、今は試験問題を鋭意作成中です。
ただ、大体出来ているため、詰め作業ですね。
1年生の東洋医学の科目については、昨年から担当しているので、おそらく過去問が出回っているはずなので、それを参考にしてもらえば大体は大丈夫だと思います。
ただ、もちろんですが、問題自体は過去問と同じなわけがないので、しっかりまとめをして臨んでもらえればと思います。
試験作成は、毎回どういう形式にするか、難易度はどうするか迷うところですが、授業のまとめなので、教科書やプリントを見ればすぐに分かるもので、平均的に80点くらい取れる内容にはしています。
難しくはないので、しっかり頑張ってほしいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
関東地方もとうとう梅雨明けしました。
あんなにも雨天が続いていたのに、明けた途端に、こんなにも晴天が続くものなのですね。
ジメジメはだいぶ楽になりましたが、単純に暑すぎてしんどいです。
子供もそろそろ夏休みで、プールに行きたがっていますが、今年もコロナで営業中止。
あぁ、早く通常の生活に戻ってほしいですね。
そんな中、息子と近くの森へ行き、夏の風物詩を探しに行きました。
そう、クワガタとカブトムシです。
大きな木を蹴っていたら、ノコギリクワガタが落っこちてきました。
大喜びしていたら、変な虫を発見しました。
物凄く小さい葉っぱの中に、物凄く小さい芋虫みたいのが入っていて、物凄く早いスピードで移動しています。
基本的には小さい葉っぱの中にいるのですが、移動するときだけ、芋虫みたいのが出てきます。
ネットで調べても出てこないし、図鑑を見ても出てきません。
スマートフォンで写真を撮り印刷して、息子に学校に持っていかせ、理科の先生に見てもらうも、分からないとの返答。
餌は何を食べるのかも不明で、カブトムシの様に、虫かごに入れ、土のある環境で一週間以上経過していますが、普通に生きている様子です。
たまに、虫かごから脱走して、家の中にまで移動したりしています。
本当に不思議な生き物です。
なぜか、息子より、奥様の方が興味津々で、正体が不明の為、成虫になるまで育ててみせる!と意気込んでおり、当分我が家で生活していそうです。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは