お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
関東地方は、天気予報ですと今週は雨天が少ない予報ですね。
この時期は、本当に天起予報が気になります。
それでは前回の続きです。
これまでのブログはこちら。
前回の話はコチラ。
前回の続きです。
・火は瘡瘍を発しやすい。
瘡瘍とは、皮膚がはれて膿をもったものを指します。
火邪が血分に鬱することにより、気血の停滞を発生させ、局部に集まり肉腐成膿すると瘡瘍が発生します。
『素問・至真要大論』には「諸痛痒瘡は、みな心に属す」と記載されています。
ここでの心は血分に熱が至っていることを指します。
火は五行でいうと、心に属しており、心と火は密接に関係し、心は血脈を主るという事で、血とも密接に繋がっています。
その為、火邪が営血分に侵入すると、心も障害を受けやすく、精神症状が出やすくなります。
火邪について書いてきましたが、暑邪との違いについて改めて整理すると、火邪は夏季前半の主季と考えられており、暑邪ほど季節性が無く、湿を伴っていないという点です。
また、火は陽邪の極みなので、程度としては、火邪の方が暑邪に比べ、火の症状が強くなります。
また、火邪や暑邪は、温熱病の病因となります。
その為、症状だけでなく、気温や天候、季節などを考慮したうえで、暑邪なのか、火邪なのかを弁別していく必要があると思います。
参考文献
『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『内経気象学入門』 著:橋本浩一 (緑書房)
『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
あっという間に6月になりましたね。
暖かくなって過ごしやすくなってきたなと思ったら、もう梅雨が近づいてきています。
過ごしやすい時期はあっという間に終わってしまいますね。
これまでのブログはこちら。
前回の話はコチラ。
火邪の特徴について、簡単ではありますが、引き続き書いていこうと思います。
・火は生風・動血しやすい
火邪は津液を焼灼し、甚だしければ陰血を消傷する為、肝血が筋脈を濡潤できなくなり、四肢の痙攣、頚項のこわばり、全身が弓なりに反ってしまう後弓反張、眼球が上方を向いてしまう上方注視などの、肝風内動が発生します。
キャンプファイヤーを想像してみてください。
焚火でもいいです。(笑)
火が発生すると、火の粉を巻き上げる様に、風が発生しますね。
風邪の特性は、「動を主る」でしたね。
肝は筋肉や風との関わりが強く、血を蔵していることにより、機能を発揮します。
火邪により、血を消耗し、血が筋肉を栄養することができなくなり、振戦や痙攣などの症状、いわゆる風が発生します。
火邪は夏だけではなく、他の季節にもみられ、外感・内傷病問わず現れます。
また、体内の火邪が強くなることにより、血流速度が増します。
そのことにより、脈管と血液の間に摩擦熱が生じ、血管が破れ、出血します。
いわゆる、迫血妄行というものです。
もちろん、火=出血というわけではなく、脾の統血作用の失調や、気の固摂作用の失調でも出血は起きる可能性はあるので、原因をはっきりさせる必要があると思います。
また、先程も書いたように、外感病によるものなのか、内傷病によるものなのかの判断も必要になってきますし、火が体のどの深さまで影響し、気や血、津液どの臓腑にまで影響を与えているかなどを確認する必要があると思います。
参考文献
『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『内経気象学入門』 著:橋本浩一 (緑書房)
『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは2025.05.12
血の病⑪