お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は、前回の続きで、実際に吐いてしまう「嘔吐」についてお話していきたいと思います。
前回のお話はこちら!
嘔吐は、外感、内傷どちらによっても引き起こされます。
まずは外感が病因となる場合の嘔吐の弁証分類について、お話していきたいと思います。
外感の場合は、外邪が胃を襲うことで嘔吐を引き起こします。
外邪の主な種類は、次の通りです。
1.風寒邪
突然嘔吐する特徴があります。
この場合は、悪寒、発熱、頭項強痛、無汗、脈浮(緊)といった風寒表証所見を伴います。
2.風熱邪
突然嘔吐する点では、風寒邪と同じです。
軽い症状の場合は悪心して吐きそうになる程度で済みますが、
重篤な場合は、悪心してすぐに吐いたり、飲食中に嘔吐する特徴があります。
この場合は、発熱、微悪風がみられた後に悪熱、咽の発赤や痛みといった風熱表証所見がみられます。
3.暑湿邪
ちょうど今のような時期、夏の蒸し暑いときに嘔吐を引き起こしやすい外邪が暑湿邪です。
突然嘔吐する点では、風寒邪、風熱邪と同じです。
軽い症状の場合は悪心して吐きそうになる程度で、重篤な場合は悪心してすぐに吐いたり、飲食中に嘔吐する特徴は、風熱邪と同じです。
この場合の特徴は、汗がよく出る、口渇がきついといった症状や発熱悪熱、心煩がみられます。
4.邪在膜原
膜原、募原といいますと、横隔膜のことを指しますが、
この場合、湿邪を感受して膜原で邪気が鬱滞して伏してしまうと、嘔吐が引き起こされます。
嘔吐に往来寒熱を伴い、舌苔が白厚で粉が積もったような所見がみられます。
長くなってしまいそうなので、内傷による嘔吐に関しては、次回のお楽しみに!
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
  
      
  ↑↑↑        ↑↑↑
 こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
 **********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
若干風が涼しくなって来たかなと思いますが、まだまだ汗だくになるので、かえって冷えないように気を付けた方が良いですね。
連日試験が続いております。
来週の火曜日まで試験が続きますが、今日は中休みで自宅学習に設定しています。
私が学生の頃は試験週間の途中に休みはなかったので、個人的には勉強もするけど、休憩できる良い機会だと思います。
学生に聞くと、3日間しっかり勉強と休息のメリハリがつけられてありがたいと言っていました。
ずっと働き詰め、勉強漬けだと気分的にも体力的にも参ってしまいますよね。
そのため、やはり適度な休息はとても大事なことだと思います。
コロナで去年と今年では時間割や試験日程、夏休みのスケジュールも全然違います。
去年は殆ど夏休みも取る余裕がなく、試験も授業が終わった翌週に行うという形でしたが、今年は割としっかり夏休みも取れるようになったので、しっかり休んでほしいと思います。
何をやるにしても適度な休息は大事ですね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)