お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
エアリズムのマスクを買おうと思っていますが、その前に買った夏用のマスクも結構いいです。
着けた時にひんやりして冷感があるのと、しっかりフィットしつつ耳が痛くなく、呼吸もしやすいので、夏マスク良いですね。
今年も衛生学という授業で、授業の冒頭にそれぞれが気になるトピックスを発表し、それに対してどう思ったか等意見を言うということを行っています。
鍼灸師は、患者さんと体の状態や治療以外の会話をする機会も多くあります。
患者さんとの会話の中で、自分が気になっている話題を持っておくと、会話のきっかけになったり、患者さんの何気ないニュースの意見を求められた場合の回答ができたり、自分の意見を持つという練習にもなります。
結構大事だなと思って今年も行っています。
学生にトピックス何かありますかと聞くと、芸能ニュースを答える人もいれば、熱中症の話や事件の話などを答える人もいます。
学生の中には、誰も知らないような情報を話す人もいて(サバクトビバッタの話等)、人によって気になること、話す内容が異なり、トピックスを聞いただけでも個性がでるなあと思いました。
勉強でもそうですが、日常のニュースなど色んな事に関心を持ち、アンテナを張っておくことは、とても大切なことだと思います。
結構面白いので、今後も続けていこうと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
今年もついに梅雨入りしましたね。
意外と平年よりも3日ほど遅いようですね。
梅雨に入り、蒸し暑くなると、体が湿っていて熱が発散できず、熱がこもってしまうので意外と熱中症が多くなってきますね。
上手くエアコンを使用して、熱中症予防をしていきましょう。
先週から学校も通常通りに再開しました。
再開して2週間、ようやく少し慣れてきた感じですが、教員側として辛いのはマスク着用での授業ですね。
普通のマスクだと割と息苦しさを感じるので、夏用のひんやりして息苦しくないマスクをネットで購入しました。
まだ届いていないので、分かりませんが、どのくらい快適なのか楽しみです。
学生さん、特に1年生にとっては、新しいことばかりで、しかも4月・5月に出来なかった分の授業が主に6月・7月にギュッと詰まっているので、かなり大変だと思います。
今年度私は1年生の東洋医学概論という科目を担当していて、全く初めて聞く言葉ばかり出てくる東洋医学なので、毎年1年生の時に苦手意識を持ってしまう学生さんも多いです。
これまで、2年生の東洋医学概論を担当していたので、1年生で苦手意識があっても一度聞いていることなので、何とかフォローできていましたが、1年生は責任重大ですね。
初めて食べる料理でも美味しくなかったら、今後もう食べなくていいかなとか、どこかに行ってもあえて食べないなという気持ちになると思います。
何とか色々工夫しながら、東洋医学って面白いなとか、歴史があって効果があるんだなとか、東洋医学の理論を用いて治療してみたいなとか、良い印象を持ってもらえると良いなと思います。
せっかく東洋医学である鍼灸をやりたいと思って入学しているので、苦手意識を持たずに、しっかり理解してもらえるように頑張っていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは