東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

処暑になりました

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!

**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

二十四節気では、処暑になりました。

 

 

 

処暑は、暑い時期の終わりを意味します。

 

 

 

都内ではいまいち実感がわきませんが、私の地元の岩手県ではお盆の時期が過ぎると、気温が下がり秋の空気を感じます。

 

 

 

イネや麦などの穀物の収穫の時を迎える季節になります。

 

 

 

中国語には、「多事之秋」という言葉があり事故や事件が多いという意味で主に揺れ動く政局を指すそうです。

 

 

 

実際、今の時期は昼夜の気温の差や、夏と秋の季節の変化に人の体がついていけず、体調を崩しやすいので多事之秋とも言われているそうです。

 

 

 

今の時期の旬な食べ物といえば、葡萄があげられます。

 

 

 

葡萄には、胃酸の抑制作用や、胆汁の排出を促進する効果があり、コレステロールの降下作用が期待されているそうです。

 

 

 

また、のどの渇きを緩和する作用や、気血を補う、肝と腎を補う、胎児を安定させる、利尿作用などがあります。

 

 

 

台風がきたり、気圧、気温の変化でも体調を崩しやすい季節ですのでお気をつけください。

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

スタッフブログ

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

お酢

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

 

日中はまだまだ暑いですが朝晩は涼しくなってきましたね。

 

 

 

 

 

暦では処暑に入りました。

 

 

 

 

 

夏から秋へと少しずつ移行しています。

 

 

 

 

学生さんは夏休みがもう少しで終わってしまいますね。

 

 

 

 

宿題がまだ残っている学生さんは気合で終わらせましょう笑

 

 

 

 

 

 

 

最近、果実酢を炭酸水で割って飲むのがマイブームになっております。

 

 

 

 

 

 

果実酢とは、果物を主にして作られる醸造酢の総称の事で、原料となる果物が持っている酸味や風味があるのが特徴です。

 

 

 

 

 

 

酢は他に穀物酢、米酢、黒酢、ワインビネガー、バルサミコ酢などがあります。

 

 

 

 

 

穀物酢は米・小麦・とうもろこしなどの穀物から出来た一般的なお酢、米酢と黒酢はお米から、

 

 

 

 

 

 

ワインビネガーとバルサミコ酢はブドウから作られたお酢です。

 

 

 

 

 

お酢にはアミノ酸、クエン酸、酢酸が豊富に含まれており、これらの栄養により疲労回復やダイエット、血糖値の上昇を抑える、抗菌作用、腸内環境を整える作用があります。

 

 

 

 

 

 

嬉しい効能が多いですが、取りすぎると歯の表面が溶けて虫歯になりやすくなったり、胃腸に負荷をかけてしまいますのでご注意下さい。

 

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ