お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は、日本各地で夏日となったところもあり、自転車で往診していると暑すぎるくらいの日でしたね。
どんどん夏が近づいてくるようなこの時期、
ゴールデンウィークあたりになるとツツジや藤の花など、さまざまな花が見頃を迎えます♪:*
そのなかでも毎年咲くのを楽しみにしている花があります。
それは、ネモフィラです。
(掲載写真:全て本人撮影)
背が低くて、可愛らしい白や水色の花を咲かせますが、それが花畑になると圧巻です。
空の青と花の青の境目が分からなくなるくらい、目の前一面が青に埋め尽くされます。
毎年ゴールデンウィーク前に咲き始め、ゴールデンウィーク中に満開になります。
数年前に茨城県のひたち海浜公園で花畑を観てから、完全にファンになりました。
それからはゴールデンウィーク前になると公式ホームページを見て、開花状況をチェックしています。
公園の大きなゲートをくぐって、ネモフィラの咲く「みはらしの丘」まで歩いて行くと…
「あれ?なかなか着かないな…」、「青空が広がって、開けたところに出てきたぞ?」と思っていたのですが、
空が広がっていると思った目の前の青達は、なんと!花畑でした。
それだけ澄みきったブルーだったのです。
公式サイトによると、
ひたち海浜公園では、青空のような色の花を咲かせる品種 「インシグニスブルー」を使用しているそうです。
青い花を咲かせ、長く細かい切れ込みのある葉を持つため、
和名ではその草姿を唐草模様になぞらえて「瑠璃唐草:るりからくさ」と呼ばれ、
英名は、その愛らしい花姿からとられた事が覗えるように、「ベイビーブルーアイズ」というそうです。
また、「ネモフィラ」は属名だそうですが、ギリシャ語の「ネモス(小森)」と「フィオレ(愛する)」が合わさった言葉で、森林の周辺に分布していることからきているそうです。
ひたち海浜公園の公式ホームページでは、360度のバーチャルツアーが出来るページが開設されています。
特設ページはこちら!
このゴールデンウィークは、元気に咲く青い花達を眺めるために、特設ページへ足を運んでみてはいかがでしょうか?
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
桜の見頃が終わってしまい、寂しいなぁと思っておりましたが、
いつの間にか、花水木(はなみずき)が満開を迎えていますね。
この花が咲くと春も終わりだな、夏が少しずつ近づいてきているなと感じます。
花水木というと、歌手の一青 窈(ひとと よう)さんの曲、「ハナミズキ」を思い浮かべる方がいらっしゃるかもしれませんね。
皆さまは、花水木と言われて、この花の姿を思い浮かべることが出来ますでしょうか?
正解は、こういった姿です!
「あー!さんざん歩道で見掛けてたよ!」という方が多いのではないでしょうか。
花水木は害虫に強く、育てやすい為、日本では街路樹として多くの場所に植えられています。
ところで、「綺麗な白色や淡い桃色の花をつける植物だなぁ~」と思っていたのですが、
これらは何と!苞葉(ほうよう)と言って、もともと葉っぱだったものだそうです。
ちなみに、花の本体はさらに内側の粒状のものです。
苞葉はすぐには散らず、美しい状態を長期間維持することが出来る為、花水木が街路樹に選ばれる理由の一つでもあるそうです。
原産国は北アメリカで、和名はアメリカヤマボウシだそうですが、
別名、「dog wood:犬の木」と呼ばれています。
この由来には諸説あるみたいですが、
・17世紀頃に樹皮の煮汁がイヌの皮膚病治療(ノミ退治)に使用されたから
・木製の串を意味する英古語の「dag」「dog」を作る材料に使われる堅い木であったから
という説が有力なようです。
つづく
【参考文献】
広辞苑
みんなの趣味の園芸 NHK出版
樹に咲く花 離弁花2 山と溪谷社
写真:みんなの趣味の園芸 NHK出版より引用
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却