お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
皆さん、最近運動はしていますか?
夏本番を前にして、着る物も段々と薄着になり、自分の体型が気になるという方も多いのではないでしょうか。
私もその一人で、30歳を過ぎ、日頃の積み重なる不摂生からぶくぶくと体重が増えてしまっています(笑)
今の梅雨の季節は外湿が非常に盛んな時期であります。
過食や飲み過ぎをしてしまうと内湿も盛んになり脾胃の病を発症し、脾胃の病が発生すれば治しがたい時期です。
身体を動かすためには食べなくてはなりませんが、食べた分だけ動けているかといったらなかなか難しいところがありますし、飽食で食べる事が娯楽の様になっている現代で、ついつい余計に食べてしまっているということもあります。
長期にわたって内湿を溜込んでいる人は、今の時期は発汗を促すように歩いたり走ったりして、病を悪化させないよう養生しましょう。
と、私自身にも言い聞かせています(笑)
関連ブログ
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
梅雨に入り、天候の変化が激しい日が続いております。
この時期の往診部隊には体調管理も含めて、雨具は必需品なので、
毎日、雨具の準備と手入れは欠かせません。
皆さんも体調を崩さないように十分に気を付け、この時期を乗り越えましょう。
さて、梅雨の時期になり夏が近づいてくるとお中元をどうしようかと考える人も
多いのではないでしょうか。
お中元は親しい方や、お世話になった方へ日頃からの感謝を伝えるための大切な
コミュニケーションツールの一つです。
また、お世話になっているが、普段会う事の出来ない方へ感謝の気落ちを表すのにも
適しており、日本人にとって大切な風習の一つとされています。
このお中元の「中元」とは中国で生まれた宗教の一つ、道教において祭日と
されている三元からきています。
三元とは1月15日の上元、7月15日の中元、10月15日の下元のことを言い、
いずれも厄を祓う為の行事が行われており、その中でも中元は罪が許される贖罪の日とされ、
一日、中火を焚いて神様を祝う風習がありました。
さらに、同じ7月15日に仏教の行事である盂蘭盆会(うらぼんえ)が
行われていたため、混合され一体化されたとされています。
この習慣が日本にも伝わり、盂蘭盆会はお盆の行事として定着しました。
お盆というと迎え火や送り火などもありますが、その中のお盆の風習の一つに
盆礼というものがあり、江戸時代にお盆の風習が民間行事となり定着してくると、
親族や知人が、お供え物やお土産を持って集まってくるなど、進物の贈答を
することが行われていました。
この盆礼がお中元の起源とされています。
長くなりそうなので次回に続く。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却