お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
日曜日は、北辰会スタンダードコース東京会場に参加してきました。
午前中は、竹下院長による「胃の気の脈診」
脈診の歴史、脈状診、胃の気の脈診の4分類、脈診技術の確認と向上のために、について講義して下さいました。
胃の気の脈診は、患者の病態を把握するために欠かせないものです。
特に、胃の気という生命力の盛衰を診察することができます。
全身の気の歪みの状況を知り、適切な治療を行うための胃の気の脈診について、大変わかりやすく講義して下さいました。
午後は、体表観察実技
先月のスタンダードコースに引き続き、望診、腹診を中心に実技指導して頂きました。
打鍼の夏季研修会を前に、重ね重ね腹診の練習をしています。
最後は、金子先生による「八綱弁証」
北辰会にて使用される各種弁証法のうち、今回は八綱弁証について詳しく講義して下さいました。
病態を大きく把握するための弁証フィルターである八綱弁証は、治療方針、予後の推定、治療処置の可否を判断する上で欠かせない弁証法です。
表裏寒熱虚実を鑑別するポイント、八綱弁証の意義、必要性について、改めて確認することができました。
来月の定例会は、体表観察に特化したカリキュラムなので、大変楽しみにしています。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
暑い日が続きますね。
本日、九州北部、四国で梅雨入りし、関東では遅くても来週には梅雨入りする
そんな徐々にジメジメしてきて、梅雨が近づいてくる、5月中旬か
走り梅雨の「走り」は、「先駆け」という意味を持っていて、
時期的には、今の時期の事を言うそうですが、
あくまで、
走り梅雨の後には、
年によっては走り梅雨が長引いて、
要は感覚的なものなんですかね。。。。。
ちなみに、俳句の世界では、「走り梅雨」は6月初旬を表す夏の季
しかし、梅雨が始まってしまうと、
おもしろいですね。
同じ意味を示す言葉として、「梅雨の走り」や「迎え梅雨」、「
「梅雨の走り」や「迎え梅雨」はなんとなくわかりますが、「
なんでも、卯の花が咲く時期が、走り梅雨と同じという事から、
昔の人が考えた表現っておもしろいですね。
ちなみに、梅雨前があれば後もあるということで、
さらに、梅雨明け間際の激しい雨は「送り梅雨」というみたいです。
日本語の表現は多種多様で難しいですね。汗
走り梅雨の様な、表現がまだまだあるようなので、
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却